語学留学の費用の相場は?借りることもできる?

PR

近年日本国内でもいたるところで外国人観光客を見かけたり、外国語の重要が強まってきています。

外国語を勉強する方法はいくつもありますが、やっぱり語学留学をして、現地の風を肌で感じたいと憧れるものです。

でも、語学留学には一体いくらかかるのでしょうか?いくらあれば本当に安心?

そこで今回は、語学留学にかかる費用や、お金がない時に借りて留学することは現実的にできるのか?など、資金調達方法について解説していきます。


語学留学にかかる費用はいくら?

まずは語学留学にかかる費用を確認しておきましょう。

★語学留学が安い国の留学費用

国名 3ヶ月間 半年間 1年間
フィリピン 35~70万円 65~130万円 125~250万円
フィジー 40~60万円 70~100万円 120~250万円
マルタ 50~90万円 100~150万円 200~250万円
ノルウェー 50~120万円 90~240万円 160~500万円

 
 

★語学留学で人気が高い国の留学費用

国名 3ヶ月間 半年間 1年間
アメリカ 40~120万円 80~320万円 150~620万円
カナダ 60~125万円 100~250万円 200~450万円
オーストラリア 60~120万円 115~225万円 220~435万円
ニュージランド 40~80万円 100~150万円 200~300万円
イギリス 60~150万円 110~280万円 220~550万円
ハワイ 50~150万円 120~200万円 250~400万円

※学費、生活費、居住費、渡航費を含みます
※ビザ申請費、海外留学保険、現地での交通費、交際費、おこづかいなどは含みません。

<参考>:留学の費用を国別に徹底比較!気になる節約術も!-留学くらべーる-

3ヶ月程度の留学なら30〜40万円で行ける国もありますね。

しかし、あまりにもギリギリの予算で渡航してしまうと現地でお金のことばかり気になってしまって勉強に集中できなかったり、せっかくの休日も楽しめずアパートにこもりがちになってしまうこともあります。

表を見てもわかるように行き先が同じ国でも実際にかかる費用は大幅に変わってくるのですが、「1年間の語学留学をするなら300万円」が目安になると言われています。

150万円でも不可能ではないけど300万円あったらさらに安心と考えると、可能な限り渡航前にお金を用意しておくべきでしょう。

語学留学のお金を借りる方法

語学留学を借りる方法としては、

・親に借りる
・JSSO(独立行政法人日本学生支援機構)
・日本政策金融公庫
・銀行ローン

などが考えられます。

親に語学留学費用を借りることができれば、比較的ハードルは低いですよね。

もし、語学留学費用を借りることができたら、帰国してからきちんと返済するようにしましょうね。

ただ、親も自分たちの老後のためにお金を貯めないといけませんし、留学を希望する人の年齢によっては「今さらお金の問題で親に頼るのはちょっと・・・」と思う人もいるでしょう。

そういった場合に語学留学費用を借りるための現実的な方法を見ていきましょう。

独立行政法人日本学生支援機構(JSSO)で語学留学費用を借りる

独立行政法人日本学生支援機構には日本国内で最も知名度が高く安心して利用できる奨学金制度があります。いわゆる「奨学金」と言うと、この日本学生支援機構の奨学金を指すことが多いです。

日本学生支援機構には海外留学に利用可能な「海外留学支援制度」もあるので、奨学金を借りることができるのですが最低限クリアしないといけない申し込み条件が2つあります。

1.日本の以下の学校に在籍していること

大学・大学院・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)など

2.JSSOが認めるプログラムであること(以下のいずれか)

・協定派遣:8日以上1年以内の短期留学
・学部学位取得型:日本の高校を卒業して海外の大学に留学して学士の学位取得を目指す
・大学院学位取得型:海外の大学に留学して修士または博士の学位取得を目指す

日本学生支援機構の海外留学支援制度でお金を借りるには、そもそも日本の学生であるということが前提になるので、社会人は利用できないことになります。

日本学生支援機構の奨学金の種類

日本学生支援機構には様々な奨学金制度があるのですが、大きく分けると返済が不要な「給付型」と、返済が必要な「貸与型」に分かれます。

さらに貸与型は、利息がつかない「第1種奨学金」と利息が必要な「第2種奨学金」に分類されます。

できれば利息不要な給付型が良いと多くの人が思うのではないでしょうか。

しかし、給付型は基準が非常に厳しく、経済的理由によって著しく修学が困難であり、さらに学業に優れているなどの条件が加わります。

一般的な語学留学であれば第2種奨学金を狙うことになるでしょう。

日本学生支援機構(JSSO)で語学留学費用を借りる方法は?

日本学生支援機構は日本の学生を対象としているので、基本的には在籍している学校を通して申し込みを行います。

ただケースバイケースでもあるので、まずは学校の先生に相談してみてください。

実際に借りられる金額はいくら?利息は?

3ヶ月以上1年以内の留学に利用可能な「第二種奨学金(短期留学)」で借りる場合の例を見てみましょう。

●借りられる金額は?

留学先の学校 貸与月額
大学など 2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円のいずれか
大学院 5万円、8万円、10万円、13万円、15万円のいずれか

 
また、留学時に必要な資金として、月額とは別に10万円、20万円、30万円、40万円、50万円を借りることも可能です。

●利息はいくら?
利息は「利率固定方式」または「利率見直し方式」を選択します。(5年を目安に見直し)
令和元年8月の金利は以下のようになっています。

利率固定方式 0.015%
利率見直し方式 0.002%

 
金利が非常に低いので返済負担も軽いと言えます。

例えば利率固定方式で月額10万円を12ヶ月借りた場合、利息の合計は18,000円になります。

※利息は返済期間によって異なります。奨学金の返済は長期にわたるケースも多いので、借り入れ前に必ず返済シミュレーションを行なってください。

●返済はどうするの?
貸与期間が終了した翌月から数えて、7ヶ月目から返済がスタートします。

留学終了後も引き続き日本国内の学校に在籍する場合、在籍届けを提出すればその学校を卒業してから6ヶ月経過後から返済を開始することも可能です。

いずれにしても留学中の返済が不要というところは日本学生支援機構を利用する非常に大きなメリットになりそうです。

<参考>:海外留学の奨学金 -独立行政法人日本学生支援機構(JSSO)-

日本政策金融公庫で語学留学費用を借りる

日本政策金融公庫は日本政府が100%出資している政府金融機関になります。銀行などの民間の金融機関を補完して私たち国民の生活向上を目標に運営されています。

海外留学向けの給付金には「教育一般貸付(国の教育ローン)(海外留学)」があります。

なお、国の教育ローンでお金を借りられるのは、留学希望者の保護者になります。

具体的には「融資の対象になる学校に入学・3ヶ月以上在学する人の保護者(主に生計を維持している人)で、世帯年収(所得)が次表の金額以内の人」になります。

子供の人数 世帯年収(所得)の上限額
1人 790万円(590万円)
2人 890万円(680万円)
3人 990万円(770万円)
4人 1,090万円(870万円)
5人 1,190万円(970万円)

※カッコ内は事業所得者の所得上限になります
※上限額が緩和される要件もあります

例えば、会社員のお父さんの年収が500万円、パートで働くお母さんが100万円、子供が2人でそのうちのひとりが留学を希望しているとします。

この家庭なら、「子供が2人の場合は年収890万円以下」という条件に該当しているので、主に生計を維持しているお父さんを借主として申し込みが可能となります。

●利用対象となる学校は?
外国の高等学校、短期大学、大学、大学院、語学学校など(修業年限3ヵ月以上)

●資金使徒は?
・入学金、授業料、受験費用など
・入在学のための住居費用(敷金、家賃等)、通学費用、航空運賃、パスポート・ビザ申請料等渡航にかかる費用など
・学生の国民年金保険料、教科書・参考書代、パソコン購入費など

●借りられる金額は?
子供ひとりにつき450万円。
独立行政法人日本学生支援機構(JSSO)の奨学金との併用も可能です。

●金利は?
金利は固定金利で一律「1.71%」になります。

●返済について
返済は15年以内に行います。
返済方式は元利均等返済方式で、毎月元金と利息を合わせた金額を支払います。
ただし、在学期間は元金据置期間とすることも可能で、利息のみの返済でも大丈夫です。

返済例)借入額が100万円、返済期間10年、そのうち4年間を元金据置期間とした場合
・在学期間の返済額:利息の1,500円を48回返済します
・卒業後の返済額:元金+利息の14,900円を71回返済します。
・返済総額:1,120,600円

日本政策金融公庫の国の教育ローンが向いている人は?

日本政策金融公庫の国の教育ローンは、基本的に語学留学をする本人ではなくその保護者がお金を借りることになります。

ですので、親などに債務者になってもらうことが可能な人に向いていることになります。

なお、申し込み人となれるのは「6親等以内の血族、配偶者および3親等以内の姻族」になります。

ちなみに日本国内の学校向けの貸付であれば、社会人歴が長い人(成人していて安定した収入がある人)なら本人が申し込みをすることも可能です。

※今後学業に専念することになる場合は、保護者や親族に申し込み人となってもらわないと否決となることもあります。

国の教育ローンは留学期間中も利息の返済が必要になりますし、休業・退職して語学留学をする場合、返済の見通しが立ちにくくなります。

返済方法を具体的にどうするのか、細かい部分までしっかり計画を立てる必要があります。

<参考>:教育一般貸付(国の教育ローン)(海外留学)-日本政策金融公庫-

銀行ローンで語学留学費用を借りる

銀行には資金使徒が自由なフリーローンや、見積書を提出することで入学・修学費用として利用可能な目的別ローンなどがあります。

ただ、語学留学の費用として他のローンを検討せずに銀行ローンに申し込みをするのはおすすめしません。

銀行ローンは独立行政法人日本学生支援機構や日本政策金融公庫の貸付と比べると金利が高くなります。

元金据置期間が設定できないものも多いので、基本的には借り入れをした翌月から元金+利息の返済がはじまることになります。

利息は借入額・金利・返済期間によって大幅に変わります。

銀行ローンの返済は日本国内の口座からの自動引き落としも可能なケースが多いので、口座に十分な預金残高があれば返済の問題はないですが、そんなお金があったら留学費用を借りないですよね。

かといって留学中に現地でバイトしたお金を日本の口座に送金して返済にあてるのはあまり現実的ではありません。送金の費用も安くはないですし。

限度額も現在の収入や職業、これまでのクレジットカードの使い方などに関する信用情報をもとに審査の上で設定されるので、必要な金額を全て借りられないこともあります。

語学留学に向けてすでに休職・退職している人は返済能力が低いと判断されてしまうので審査通過が難しいこともあります。

こういった理由から、銀行ローンは語学留学費用として長期的に借りるには向いていません。

無事に語学留学費用を借りられたとしても自分が長期間海外に行ってしまう場合、延滞せずにコンスタントに返済していくのは困難でしょう。

どうしても銀行ローンで借りなければいけないようならば、確実に延滞せずに返済できる方法を用意しておくようにしましょう。

銀行などの「教育ローン」では語学留学費用を借りられない?

銀行などが提供している教育ローンは、基本的に国内の学校に入学・修学する場合にしか利用できません。

申し込み条件にも「日本国内に在住している方」などの規定がありますし、利用条件に記載がなくても問い合わせてみたら語学留学は不可というケースも珍しくありません。

ただ、千葉銀行教育ローン「海外留学ローン」のように留学を前提にした銀行教育ローンで借りられるケースもあります。

地域の銀行の教育ローンを探してみると語学留学でも利用可能な教育ローンが見つかるかもしれませんね。

消費者金融で語学留学費用を借りることはできないの?

アコムやアイフルなどでも資金使徒自由のお金を借りることができます。

というか、消費者金融で借りるお金の使い道は自由(事業性資金は不可)である場合がほとんどなので、語学留学に使っても大丈夫なんです。

ただ、金利は低くないですし限度額も初回は10万円ということも珍しくないので、消費者金融は銀行ローン以上に語学留学向けの借り入れには向いていません。

消費者金融の良さは運転免許証1枚だけで最短即日融資が可能なくらい、スピーディにお金を借りられるところで、語学留学費用のようにまとまった金額を長期間借りておくという使い方にはあっていないんです。

消費者金融が語学留学に役立つとしたら、今週中にスーツケースを買わないといけないからいますぐ10万円必要だけど、来月のお給料日にはちゃんと返済できるという場合など、渡航前に完済できるケースでしょう。

また、独立行政法人日本学生支援機構で借りたお金で留学費用は払えたけど、ほんのちょっとだけ足りなかったから、次はできるだけ簡単な審査で少額のお金を借りたいというときにも消費者金融は便利です。

大手消費者金融の場合、50万円以下の融資なら本人確認書類だけでその日のうちにお金を借りられるケースも珍しくないので、手軽さとスピード重視であれば消費者金融にかなうところはないです。(銀行は規則により即日融資を行なっていません。最低でも2〜3営業日はかかります)

アコムプロミスなど大手消費者金融は、30日間無利息などの一定期間利息がかからないサービスも行なっていますので、必要に応じてチェックしてみてください。

お金を借りて語学留学する場合の注意点

お金を借りて語学留学する際に、これだけは気をつけておきたいところを解説します。

語学留学に利用可能か確認する

国内の入学・就学に利用しても良いけど、海外留学は不可という場合も少なくありません。

公式サイトなどに書かれていなくても、問い合わせたら不可だったということもよくあります。

電話で確認したり資料を取り寄せて、語学留学にも使えるローンであることをしっかり確認しましょう。

また、利用条件の確認も必要です。

留学を希望する本人が借りられるのか、日本国内にいる保護者が借りなければいけないのか、学生、アルバイトでも借りられるのか、社会人でも利用可能か、年収、勤続年数など制限はないかなど、確認項目は多岐に渡ります。

返済計画をしっかり立てる

これも非常に重要なことです。

奨学金も貸与型であれば返済が必要ですし、国の教育ローン、銀行ローン、消費者金融などは全て返済が必要です。

そのことをよく理解していないままお金を借りてしまい、いざ返済となった時に「そんなに返せない!」と慌ててしまうケースは珍しくありません。

例えば日本政策金融公庫の国の教育ローンで、100万円借りたとします。

国の教育ローンは最長15年かけて返済すれば良いので、15年で完済するとなると、毎月の返済額は6,400円、返済総額は1,133,700円になります。

月々の返済額は決して大きくないですし、金利が低いので15年かけて100万円を返済しても利息は約13万円しかかかりません。

数字だけ見れば無理のない返済のように感じられますが、100万円の借金を背負う精神的負担は軽くはないですし15年は非常に長い期間ですよね。

この間に何があるかわかりませんし、住宅ローンや他のローンを組む必要性が出てきて返済が苦しくなるかもしれません。

ネガティブに考える必要はありませんが、語学留学のための借り入れは自分が日本国内にいない期間が長いので、その間の返済をどうするかといった細かいことまで借り入れ前に決めておかないといけません。

親に協力してもらわないといけないこともありますし、留学中の返済を肩代わりしてもらわないと計画が進まないこともあるでしょう。

お金の問題を曖昧にしたまま渡航することだけはやめておきましょうね。

お金を借りてでも語学留学すべき?

そもそもお金を借りてでも語学留学すべきなのかは個人の判断になります。

お金を借りてでも語学留学に行って良かった!という人は少なからずいますが、留学したけどその後の人生には特に活かされてない・・・という人も大勢います。

ただ、確実に言えるのが英語の学習だけが目的だったら語学留学が必須ではないということ。

日本国内でも、それこそ家にいながらでも勉強したり会話する方法はあるので、英語の取得に語学留学は必要ないです。ただ、行けば必ず経験値は上がります。

結果的にどうなるのかは思い切って行ってみないとわからないのですが、チャレンジしたいと思い立った時にお金を用意する手段があることを知っているだけでも希望が湧くのではないでしょうか?

留学先によっては現地でアルバイトしてお金を稼ぐことも可能です。

ただ、現地アルバイトは当然現地の人を相手にして(日本人相手のバイトもなくはないです)接客することも多いので、留学前からある程度言葉が話せないと採用してもらえないし、継続が難しいです。

最初から現地アルバイトをあてにするのは危険でしょう。それに働きながらお金を稼ぎたいのであればワーホリの方があっています。

渡航費用や学費など当面のお金は用意できたけど滞在中のお金が心配なら、本当にお金に困った時にクレジットカードに付帯している海外キャッシングで借りるという方法もあります。

海外キャッシングの返済は利用した月の翌月または翌々月に口座引き落としで行われるので、返済用口座に残高がないといけませんが、いざという時に本当に必要な金額を少額借りるだけであれば延滞がこじれてしまう危険性も少ないです。

おまけ:10年以上前に短期留学した話!

私は今からもう10年以上前に中国の上海に短期留学したことがあります。昔の話なので参考になるかわかりませんが感想をまとめます!

社会人になってからの留学だったので、仕事は休暇を取りました。

宿泊施設は現地のアパートを借りて一人暮らしです。

短期留学の場合、食事なしの安いホテルに泊まる人もいるようでしたが、アパートの方がさらに安くて現地の生活を味わえると思ったので私はアパートにしました。

現地在住のコーディネーターを通して渡航前に家賃などの話はしてあったのですが、契約当日、借りる部屋に中国人が何人もいてびっくりしたのを覚えています。

留学生だったからかもしれませんが、中国で部屋を貸すときは、どんな人が使うのかを家族や親戚も見に来るのが普通だと言われて国民性を感じました。

今でもその時のシーンを覚えているくらいなので、経験って貴重ですね。

食事は、夜は食材を買って自炊です。

生水は口にしない、野菜は洗浄剤で洗うなど、日本以上に気をつけることはありますが、自炊も楽しく安全にできますよ。

アパートには基本的な家具と、包丁や鍋などの基本的な調理道具がついていたので助かりました。

短期留学の場合とにかく時間が限られるので、自炊することで学習時間が減るというデメリットはあります。

でも、「ブロッコリーの茎ってどういう言い方をするんだろう?」とか、教科書には載っていない食材や料理の名前、表現を覚えたい時や、その国の文化に触れるという点では自炊もおすすめです。

朝と昼は学食か学校の周辺に学生狙いで出店している餅(ビン)という辛くて食事代わりになる中華風クレープの激安屋台で済ませました。当時10円くらいで買えたんです。

これがおいしすぎて、帰国してから中国旅行に行った時にもまた食べたくらいハマってました。

飲み物はペットボトルなどを買わずに、中国人がよく持ち歩いているお茶の葉ごと入れられる水筒のようなものを私も持ち歩いていました。

授業は朝から15時くらいまで学校に通いました。終わったらアパートに帰って予習と復習です。

家で過ごす時にはテレビもすごく役に立ちました。

今はどうかわかりませんが、中国のテレビ番組にはニュースにもドラマにも字幕が入るんです。言語が複数あるからでしょうね。

予習・復習が終わったら電子辞書(まだスマホがない時代でした!)を片手にテレビを見ながらさらに勉強するという日々でした。

休日にはバスツアーに申し込んで観光地に行ったり、電車を使って気になったお店に行ったりして、思いつきで出て行くお金もありましたが、持参したお金だけでなんとかなりました。

その短期留学も合わせて4年くらい中国語を勉強したのですが、今、中国語が話せるのかというと普段全く使わないので、学習年月の割には話せていないと思います。

ただ、たまーに話す機会があると、すっかり忘れていた単語が口からポンポンと出てくるんです。

それから「この言葉、英語でなんて言うんだっけ?」と考えていると、中国語の方が先に出てきます。実際に言葉では話さなくても身についているものがあるんだなーとは思います。

留学した成果は日常生活には役立っていませんが、やってよかった、行って良かったと思います。

仕事を休んだり手続きが面倒だったり、トラブルがあったり大変なこともありましたが、今となっては全部ひっくるめて面白い経験でした。

これから留学したいと思っている皆さんを心から応援しています!


   

このページの先頭へ