母子家庭のママがお金借りる方法

子供がいると緊急でお金が必要になることも多いものですが、母子家庭となるとさらに様々な場面で予定外の出費があることも多いと思います。
周りに金銭的に頼れる人がいたとしても、何度もお金を借りることはなかなか難しいですよね。
本記事では母子家庭のママがお金を借りる方法を詳しく解説しています。
民間のカードローンから自治体を窓口としている公的貸付までまとめてありますので、ご覧ください。
母子家庭のママがカードローンでお金借りる方法
母子家庭を支援する公的な融資もありますが、急な出費が必要になったときにはカードローンでお金を借りることも検討してみてください。
カードローンは銀行や消費者金融が行なっている無担保の個人向け融資で、必要な書類も最低限で審査にかかる時間は最短20分~1時間、即日融資も可能です。
母子家庭のママは育児と仕事でとにかく時間がなかったり、子供を抱いて金策に走るのは本当に大変なことだと思います。
お金を借りることを周囲に知られることも避けたいところですし、母子家庭のママができるだけ負担が少なくお金を借りられるカードローンをご紹介します。
SMBCモビット WEB完結
・電話連絡なし、郵便物なし。申し込みから借り入れ返済全てがネットでできます!
・最短即日融資も可能
・SMBCグループの会社のカードローン
・利用条件がやや厳しい
・無利息サービスなし
限度額 | 800万円 |
金利 | 3.0%~18.0% |
ネット申し込み | 可能 |
即日融資 | 可能 |
無料ATMの有無 | 三井住友銀行ATMは借り入れ・返済共に無料 |
担保・保証人 | 不要 |
無利息サービス | なし |
厚生労働省のデータによると、母子家庭のママのうち81.8%が就業しています。
働き方の割合は、
自営業:3.4%
パート・アルバイト:43.8%
となっています。
<参考>:厚生労働省 ひとり親家庭等の支援について[PDF]
このうち、正規の職員・従業員で働く方は社会保険証や組合保険証をお持ちなのではないでしょうか。
社会保険証は全国健康保険協会が運営していて、一般企業が加入しています。
組合保険は、常時700人以上の従業員が働いている企業(または複数の会社が共同で設立)が自社で設立している組合保険になります。
社会保険証か組合保険証のどちらかを持っている母子家庭のママでしたら、SMBCモビットのWEB完結が利用可能です。
SMBCモビット WEB完結は、ネットで全ての手続きが可能なカードローンです。
契約書もネットで確認を行い、在籍確認は書類の提出で行われるので、郵便物も電話連絡もありません。
勤務先に電話がかかってこないので、お金を借りていることが周囲にバレにくいカードローンです。
また、借り入れはネットで振込依頼をして自分の口座に振り込んでもらうことになりますので、現金の引き出しは口座のキャッシュカードを使って行うことになります。
借りたお金を引き出していることが周りの人にバレることはまずないでしょう。
口座に振り込んでもらうよりもATMから現金を引き出せた方が便利な場合は、SMBCモビットスマホアプリのQRコードをセブン銀行ATMにかざすことでカードレスでATMを利用できます。
SMBCモビットをセブン銀行で利用するとATM利用手数料がかかってしまうのですが、緊急時には役に立つサービスです。
SMBCモビットはSMBCグループなので、借り入れ先としても非常に安心できるのですが、利用条件が厳しいのでまずは条件から確認してください。
1.社会保険証または組合保険証が必須
SMBCモビット WEB完結を利用するためには、社会保険証か組合保険証が必要です。国民健康保険証は対象外になりますので、国保をお持ちの方は別のカードローン商品をご覧ください。
2.三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行のいずれかの口座が必要
3.本人確認書類として、運転免許証かパスポートが必須
4.収入証明書の提出が必須
源泉徴収票、税額通知書、所得証明書、確定申告書、給与明細書(2ヶ月分)のいずれか
5.勤務先を確認できる書類として、健康保険証と給与明細書の両方を提出
SMBCモビット WEB完結を利用するためには、以上を全てクリアする必要があります。
また、SMBCモビットには無利息サービスがないので、お金を借りると必ず利息が発生します。
利用条件は緩くはありませんが、申し込みに行く時間がなく周囲にバレたくない母子家庭のママにはとてもおススメできるカードローンです。
アコム
・三菱UFJフィナンシャルグループのカードローン
・30日間無利息サービスあり!
・振込融資は24時間365日手数料無料
・楽天銀行口座があれば24時間最短1分で入金可能
限度額 | 800万円 |
金利 | 3.0%~18.0% |
ネット申し込み | 可能 |
即日融資 | 可能 |
無料ATMの有無 | アコムATMは借り入れ・返済共に無料 |
担保・保証人 | 不要 |
無利息サービス | 契約日の翌日から30日間無利息 |
アコムは知名度の高さも安心できるのですが、実は三菱UFJフィナンシャルグループのカードローンになります。
女性オペレーターが対応してくれる女性専用ダイヤルがあったり、働く女性を応援する「働く女性のカードローン」があり、これまでにアコムを利用した女性は250万人を超えています。
母子家庭のママにオススメの申し込み方法は、ネットで申し込みを行なって無人契約機でローンカードを発行する方法です。
アコムはローンカードの発行が必須になり、無人契約機に取りに行けない場合は郵送されてくることになります。
ローンカードがなくても振込融資を利用できるので、届く前でもお金借りることは可能なのですが、自宅宛に「ACサービスセンター」名で郵便物が届くことになります。
郵便物が届いても問題ない方は無人契約機に行かなくても大丈夫ですが、行くことができれば郵便物を避けることが可能です。
また、契約日の翌日から自動的に30日間が無利息期間となります。
アコムは老舗の消費者金融なので、常に今現在喜ばれるサービスを取り入れています。大変バランスのとれたカードローンですよ。
プロミス WEB完結
・SMBCグループのカードローン
・30日間無利息サービスあり!
・振込融資がとっても便利!
・郵送物なし、ローンカードなしで利用可能
限度額 | 500万円 |
金利 | 4.5%~17.8% |
ネット申し込み | 可能 |
即日融資 | 可能 |
無料ATMの有無 | プロミスATMと三井住友銀行ATMは借り入れ・返済共に無料 |
担保・保証人 | 不要 |
無利息サービス | 初回利用日の翌日から30日間無利息 |
プロミスはSMBCグループのカードローンなので、プロミスATMの他に三井住友銀行のATMも手数料無料で利用可能となっています。
申し込みはWEB完結がおすすめです。審査結果は最短20分で届き、郵便物もありません。
カードレスでお金を借りることができるので、お財布の中にローンカードをずっと入れておく必要もありません。
プロミスを利用するなら、振込融資の「瞬フリ」が非常に便利です。
三井住友銀行、PayPay銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行などの口座を持っていれば、原則24時間いつでも振込依頼から10秒程度で入金してもらえるんです。
しかも振込手数料は無料!
SMBCモビットのWEB完結と違って、勤務先への電話連絡は実施されることになりますが、郵便物ナシ・カードレスで申し込むことが可能です。
プロミスの30日間無利息サービスは、プロミスを初めて利用する方でメールアドレスを登録して、web明細を利用することで適用されます。
初めて借り入れをした日の次の日から30日間が無利息期間になるので、いつお金を借りても無駄なく使い切ることができます。
プロミスにも女性向けのレディースキャッシングがあるので、母子家庭のママの電話相談も可能です。
母子家庭のママがカードローンでお金借りる Q&A
母子家庭のママがお金を借りられる限度額や保証人が必要なのかなど、気になることをQ&Aで解説します。
母子家庭のママはいくらまでお金を借りられるの?
SMBCモビット、アコム、プロミスは消費者金融になります。この消費者金融を含む貸金業者から借りられる金額は総量規制により年収の3分の1以下となっています。
たとえば年収が240万円の人でしたら80万円が限度となります。
無職の母子家庭ママでもお金を借りられるの?
民間のカードローン会社は、営利目的での融資を行なっていますので、返済ができない人がお金借りることはできません。
本人に安定した収入がないと借りられないので、仕事をしていない母子家庭のママがカードローンでお金を借りることは難しくなります。
保証人になってくれる人がいない…
大手消費者金融のカードローンは、担保も保証人も不要です。カードローン会社は、申込者本人の収入・返済能力・信用情報などを基にしてお金を貸すかどうか判断します。そのため、一般的なカードローンなら担保も保証人も不要となっています。
取り立てが怖い!返済できなかったらどうなるの?
借りたお金は利息をつけて返さなければいけません。そのためには、お金を借りる前に返済シミュレーションをしっかり行なって、実現可能な返済計画を立てておくべきでしょう。
毎月返済が必要な金額をきっちり返していけば、取り立てが行われることはありません。
どうしても返済日までに決まった金額を用意できない場合は、返済日が来る前にカードローン会社に電話をしましょう。
いつなら返済ができるかを相談することで、とりあえず利息の返済だけで良しとしてもらえるなどの対応を取ってもらえます。ただし、催促を止めてもらえるだけで遅延損害金は日割りで発生するので、できるだけ早く返済するようにしましょう。
もしなんの連絡もせずに返済日に入金しなかった場合は、カードローン会社から電話がかかってくることになります。
電話にきちんと対応すれば「では、○月○日までのご返済をお願いいたします」と言われるだけで催促も穏やかなものですが、電話を無視し続けて入金もしないなど踏み倒しとも思われるような悪質な対応をしてしまうと自宅に催促のハガキが届いたり、勤務先に催促が行くケースもあります。
返済が遅れないことが最も望ましいですが、取り立てが行われる時でも借主以外の人に借金をしていることを伝えたり、脅して返済をさせるような行為は違法となりますので、正規の消費者金融がそういった行為を行うことはまずありません。その点はご安心ください。
お金を借りていることが子供にバレないか心配
消費者金融を利用していることがバレるタイミングはある程度決まっています。
・郵便物が自宅に届く
・お財布に入れているローンカードを見られてしまう
・消費者金融のATMや無人契約機に出入りするところを見られてしまう
など
これらを避けることができれば、消費者金融でお金を借りていることがバレることはほぼないでしょう。
カードローンの申し込みはスマホからできるので、書きかけの契約書を見られることはありませんし、SMBCモビットやプロミスのWEB完結なら郵便物もローンカードの発行もありません。
セブン銀行などの定型ATMや振込融資を使えるので、消費者金融に出入りする必要もないんです。
現金が必要な時は、ネットで振込依頼をして自分の口座からお金を引き出せば、借りたお金だと子供にバレることもないでしょう。
母子家庭のママが公的貸付でお金借りる方法
ここからは母子家庭向けの公的貸付をご紹介します。
公的融資は金利が非常に低いという大きなメリットがあるのですが、融資の実施までに時間がかかり、1ヶ月以上かかってしまうこともあります。
また、必要な書類も多く手続きも煩雑で、何度も役所に足を運ぶケースもあります。
母子・父子寡婦福祉資金貸付金
母子・父子寡婦福祉資金貸付金は、20歳未満の子供を扶養している母子家庭のママ、パパなどが利用できる融資で、厚生労働省が所管省庁となっています。
問い合わせはお住いの地域の地方公共団体の福祉担当窓口になります。
●母子・父子寡婦福祉資金貸付金の貸付の種類
事業開始資金 | 事業(例えば洋裁、軽飲食、文具販売、菓子小売業等、母子・父子福祉団体については政令で定める事業)を開始するのに必要な設備、什器、機械等の購入資金 |
事業継続資金 | 現在営んでいる事業(母子・父子福祉団体については政令で定める事業)を継続するために必要な商品、材料等を購入する運転資金 |
修学資金 | 高等学校、大学、高等専門学校又は専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金 |
技能習得資金 | 自ら事業を開始し又は会社等に就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金(例:訪問介護員(ホームヘルパー)、ワープロ、パソコン、栄養士等) |
修業資金 | 事業を開始し又は就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 |
就職支度資金 | 就職するために直接必要な被服、履物等及び通勤用自動車等を購入する資金 |
医療介護資金 | 医療又は介護(当該医療又は介護を受ける期間が1年以内の場合に限る)を受けるために必要な資金 |
生活資金 | 知識技能を習得している間、医療若しくは介護を受けている間、母子家庭又は父子家庭になって間もない(7年未満)者の生活を安定・継続する間(生活安定期間)又は失業中の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 |
住宅資金 | 住宅を建設し、購入し、補修し、保全し、改築し、又は増築するのに必要な資金 |
転宅資金 | 住宅を移転するため住宅の貸借に際し必要な資金 |
就学支度資金 | 就学、修業するために必要な被服等の購入に必要な資金 |
結婚資金 | 母子家庭の母又は父子家庭の父が扶養する児童及び寡婦が扶養する20歳以上の子の婚姻に際し必要な資金 |
貸付の種類は12種類あり、それぞれ利用対象者、限度額、利息などが異なります。
「生活資金」を例にご紹介します。
概要 | 母子家庭・父子家庭になって7年未満の人が知識技能を習得している間または医療、介護を受けている間の生活を安定・継続する期間、失業中の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 |
利用対象者 | 母子家庭の母 父子家庭の父又は児童 寡婦 |
限度額 | 【一般】月額 103,000円 【技能】月額 141,000円 |
融資期間 | 知識技能を習得する期間中5年以内 医療又は介護を受けている期間中1年以内 離職した日の翌日から1年以内 |
返済期間 | 技能習得:20年以内 医療又は介護:5年以内 生活安定貸付:8年以内 失業:5年以内 |
据置期間 | 知識技能習得後、医療若しくは介護終了後または生活安定期間の貸付若しくは失業中の貸付期間満了後6ヶ月 |
利率 | 保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
たとえば、失業中の支援として保証人をつけて借り入れをする場合、毎月103,000円を上限として1年間無利子でお金借りることができます。
返済期間は5年以内となりますが、措置期間が6ヶ月あるので融資が終わってから6ヶ月間は返済を待ってもらえます。
保証人をつけることが難しい場合でも、利率は年1.0%なのでカードローンと比べると圧倒的に低金利です。
<参考>:内閣府男女共同参画局 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
児童扶養手当
児童扶養手当は母子家庭のママ、パパの自立支援のために支給される手当てです。貸付ではなく手当になるので、返済の必要はありません。
問い合わせ先はお住いの市区町村の役所になります。
ここでは東京都を例にご紹介します。
対象者は、18歳になる日以降の最初の3月31日までにある児童(一定以上の障害の状態にある場合は20歳未満)を監護している母、または監護しかつ生計を同じくする父、もしくは父母に代わってその児童を養育している方で、以下のいずれかに該当する方に支給されます。
・父又は母が死亡した児童
・父又は母が政令で定める障害の状態にある児童
・父又は母の生死が不明である児童
・父又は母が母又は父の申し立てにより保護命令を受けた児童
・父又は母から引き続き1年以上遺棄されている児童
・父又は母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
・婚姻によらないで生まれた児童
・父母が不明な場合(棄児等)
支給額は子供の数で変わります。
・1人の場合
全額支給:月額42,500円
一部支給:所得により42,490円から10,030円まで10円単位で変動
・2人目以降の加算
全額支給:10,040円
一部支給:10,030円から5,020円まで10円単位で変動
・3人目以降の加算
全額支給:6,020円
一部支給:6,010円から3,010円まで10円単位で変動
・所得制限
扶養親族および扶養対象配偶者数 | 全額支給の限度額 平成30年8月以降 |
一部支給の限度額 | 配偶者・扶養義務者・孤児の養育者 |
0人 | 49万円 | 192万円 | 236万円 |
1人 | 87万円 | 230万円 | 274万円 |
2人 | 125万円 | 268万円 | 312万円 |
3人 | 163万円 | 306万円 | 350万円 |
以降1人増えるごとに38万円が加算されます。
※所得とは、収入から必要経費(給与所得控除等)を差し引き、養育費の8割相当を加算した額となります
<参考>:東京都福祉保健局 児童扶養手当
生活福祉資金貸付
生活福祉資金貸付は、低所得世帯・高齢者世帯・障害者世帯の生活向上を目的として、民生委員などの生活援助指導のもとに融資を行う制度です。
貸付の種類は9種類あります。
<総合支援資金>
生活支援費 | 生活再建までの間に必要な生活費用 |
住宅入居費 | 敷金、礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために要な費用 |
一時生活再建費 | 生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用 |
<福祉資金>
福祉費 | 日常生活を送る上で、又は自立生活に資するために、一時的に必要であると見込まれる費用 ・生業を営むために必要な経費 ・技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費 ・住宅の増改築、補修等及び公営住宅の譲り受けに必要な経費 ・福祉用具等の購入に必要な経費 ・障害者用自動車の購入に必要な経費 ・中国残留邦人等にかかる国民年金保険料の追納に必要な経費 ・負傷又は疾病の療養に必要な経費及びその療養期間中の生計を維持するために必要な経費 ・介護サービス、障害者サービス等を受けるのに必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費 ・災害を受けたことにより臨時に必要となる経費 ・冠婚葬祭に必要な経費 ・住居の移転等、給排水設備等の設置に必要な経費 ・就職、技能習得等の支度に必要な経費 ・その他日常生活上一時的に必要な経費 |
緊急小口資金 | 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける小額の費用 |
<教育支援資金>
教育支援費 | 高等学校、大学又は高等専門学校に就学するのに必要な経費 |
就学支度費 | 高等学校、大学又は高等専門学校への入学に際し必要な経費 |
<動産担保型生活資金>
不動産担保型生活資金 | 現在居住し、また将来にわたって住み続けようとしている土地・建物を所有している高齢者が、当該不動産を担保とした生活費 |
要保護世帯向け不動産担保型生活資金 | 要保護の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 |
母子家庭のママにぜひ知っていてほしい融資が「緊急小口融資」です。
●緊急小口融資
限度額 | 10万円以内 |
利息 | 無利子 |
担保・保証人 | 不要 |
返済期間(据置期間) | 12ヶ月以内(貸付日から2ヶ月以内) |
緊急小口融資は緊急時に一時的にお金が必要になった際に借りられる融資です。審査はありますが、無利息で10万円程度のお金を借りることができます。
使用例としては、
・災害にあってしまい住居に被害を受けた
・年金受給開始までの生活費が必要になった
・滞納していた税金、国民健康保険料、年金保険料の支払いをした為に支出が増えてしまった
・会社から解雇された、また休業のために収入が減り、生活費が必要になってしまった
など
生活福祉資金貸付は審査がかなり厳しく、申請から融資までに最低1ヶ月かかってしまうのですが、緊急時にお金を貸すことを目的とした緊急小口融資は1週間程度で融資可能となります。
母子家庭ママがお金借りるならカードローンと公的貸付はどっちがいい?
金利が低い、または無利息で有利にお金を借りることができるのは公的貸付で間違いありません。
ただ、公的貸付は税金を原資としたセーフティネットになるので、審査は非常に厳しいものになります。
融資までの期間も1ヶ月かかってしまうので、緊急時には向いていません。
また、ライフスタイルを相談員に話すことが必須であったり、お金の使い道は限定されてしまいます。
一方、カードローンには、公的融資と比べると金利が高いというデメリットがあります。
しかし、使い道は完全に自由(事業性資金を除く)で、即日融資も可能です。
「明日お金が必要!」というときにはカードローンの方が断然便利でしょう。
無利息サービスもあるので、短期間の借り入れなら利息0円で借りることも可能です。
緊急性が非常に高い場合はカードローン、子供の進学資金など計画的な借り入れが必要なら公的貸付を検討してみてください。
