教育ローンでお金借りる方法

子供の進学は嬉しいものですが、親としてはかかるお金のことを考えると頭が痛くなる方もいらっしゃると思います。
学費はもちろんですが遠方になると家賃や生活費もかかりますし。
進学のための主なお金の借り入れ先としては、奨学金と教育ローンがあります。
でも、奨学金はともかくローンを組んでお金を借りてまで進学が必要なの?と考えることもできるのではないでしょうか。
しかし日本では、1度社会に出てしまうと大学や専門学校に行きたいと思っても、そういった教育のやり直しは本当に難しいものです。
教育ローンは比較的低金利でお金を借りられるローンなので、返済シミュレーションを見れば無理なく返済できそう!と思えるかもしれませんよ。
何よりも、「教育ローン」という仕組みを知らなかったために子供が進学のチャンスを逃すことは本当にもったいないことです。
子供が後になって「やっぱり大学に行っておけば良かった」と後悔しないためにも、教育ローンでお金借りる方法ついてぜひ知っておいてください。
ここでは、教育ローンでお金を借りる方法や、国の教育ローンと民間金融機関の教育ローンの金利や限度額、申込み資格などの詳細、教育資金を借り入れする「教育ローン」と「奨学金」の違いなどを記載していきます。
教育ローンってなんだろう?
教育ローンは、学生の進学や修学などの教育に必要なお金を借りることができるローンです。
教育ローンの種類によっては入学金や学費だけでなく塾や予備校の費用、在学するための賃貸物件の家賃、勉強に必要なパソコンの購入費などとしても借り入れ可能となっています。
教育ローンを大きく分けると、
・民間の教育ローン…銀行や信販会社、または進学先の学校などがそれぞれの基準で提供している教育ローン。
となっています。
教育ローンはあくまでもローンなので給付型はなく、元金に利息をつけた金額を返済する必要があります。
教育ローンと奨学金の違いとは?
子供の進学や修学のお金の捻出先としては「奨学金」がまず思い浮かぶのではないでしょうか。
教育ローンと奨学金の主な違いをご紹介しますので、奨学金と教育ローンのどちらを選べば良いのかな?と迷っている方はぜひご覧くださいね。
※奨学金は日本学生支援機構の奨学金を例としてご紹介しています
<参考>:独立行政法人 日本学生支援機構
教育ローンは親が借主になる
まず重要なのが、誰がお金を借りるのか?というところです。
奨学金は学生本人がお金を借りることになりますが、教育ローンは親や保護者が借主になります。返済の義務が生じるのは主債務者なので、教育ローンは保護者が返済を行うこととなります。
子供の教育のためとはいえ借金を背負うことになるので、返済計画をしっかり立ててからお金を借りることが非常に大切です。
教育ローンに申し込みができる人は、例えば日本政策金融公庫の国の教育ローンなら「6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族」となっています。
低金利でお金を借りられるのは奨学金
貸与型の奨学金でも第一種なら完全に無利息でお金を借りられますし、利息がつく第二種でも0.01%~0.33%程度なので、非常に低金利となっています。
※上限金利は年3%
一方国の教育ローンの金利は1.78%固定です。国の教育ローンも低金利であることは間違い無いのですが、比較すると奨学金の方が圧倒的に低金利でお金を借りられます。
その他の民間の教育ローンは国の教育ローンよりも金利が高くなります。
※金利は執筆時のものです
奨学金は月払い、教育ローンは一括振込み
奨学金は毎月11日に決まった額を振り込まれることになりますので、融資は月払いとなります。(4月は21日、5月は16日)
入学に必要な費用をまとめて借りるといったことはできません。
教育ローンは入学金や1年分の学費などのまとまった金額が一括払いで振り込まれます。入学金や1年目前期の学期のための借り入れ先を探しているような場合は教育ローンの方が向いています。
限度額の違いは?
国の教育ローンの場合、限度額は1回の申し込みにつき350万円ですが、実際に借り入れができる金額は1年間に必要な金額となります。
奨学金は学校によっても金額が異なりますし自宅から通うのか自宅外から通うのか等によっても変わります。
例えば利息のつかない第一種で公立大学に自宅から通う場合は、月額20,000円~45,000円の範囲。
利息がつく第一種は月額20,000円~120,000円の範囲となります。
教育ローンの方が奨学金よりも早く支払われる
教育ローンは基本的に申し込み期限がないため、1年中いつでも申し込みが可能となっています。審査から融資までは早くて20日程度なので、緊急時にも比較的対応しやすいです。
奨学金は申し込みができる時期が決まっています。
大学進学に向けた借り入れなら予約採用となり、高校3年生の春または秋ごろの申し込みとなります。大学在学中の借り入れなら在学採用となり春の申し込みになります。
いずれの場合も奨学金の支払いが始まるのは大学入学後になります。
成績が関係ないのは教育ローン
奨学金は水準以上の成績でない場合は利用できません。また、無利息となる第一種を利用したい場合はさらに上位の成績である必要があります。
教育ローンには成績の基準がありません。
返済しやすいのは奨学金
教育ローンの利息は日割りで発生するので、お金を借りた翌月または翌々月には返済がスタートします。
在学中は元金の返済を据置にして利息だけの返済とする元金措置を行うことも可能ですが、利息だけは毎月必ず支払う必要があります。
奨学金は返済のスタートが卒業後になるので、在学中は利息も払わなくて大丈夫です。また、卒業後も万が一返済が苦しくなってきたときの救済措置が豊富なのも奨学金です。
奨学金と国の教育ローンの違いをまとめると以下のとおりとなります。
国の教育ローン | 奨学金 | |
借りる人(返済する人) | 親などの保護者 | 子供など学生本人 |
金利 | 1.78% | 0.01%~0.33%(上限3.0%) |
融資額 | 上限350万円 | 通学方法や学校の種類により異なる |
融資時期 | 早くて申し込みから20日程度で一括振込 | 基本は毎月11日に振込にて毎月払い |
返済負担 | 融資を受けた翌月から返済スタート 在学中の元金据置も可能 |
卒業後から返済スタート |
成績制限 | なし | 最低でも水準以上 |
※金利・限度額などは執筆時のものとなります
ここまで奨学金と教育ローンの違いを見てきましたが、ここからは教育ローンについて掘り下げていきます。教育ローンは種類が多いのですが、まずは国と民間の違いを確認しておきましょう。
国の教育ローンでお金借りる方法
国が行なっている教育ローン(公的な教育ローン)は日本政策金融公庫の「教育一般貸付 (国の教育ローン)」になります。
国の教育ローン スペックと特徴
借りる人 | 親などの保護者 |
金額 | 上限350万円として1年分 |
金利 | 1.78%固定 |
申し込み時期 | いつでも可能 |
融資時期 | 最短で申し込みから20日程度 |
返済期間 | 最長15年(元金据置期間含む) |
返済開始時期 | 借り入れの翌月または翌々月(元金据置期間あり) |
連帯保証人 | 必要ですが保証料を払うことで保証基金の利用も可 |
国の教育ローンは、学生本人ではなく保護者が借り入れをするローンになります。
申し込み時期に制限がなく、申し込みから融資までにかかる期間は最短で20日間程度となっています。
金利は1.78%(2018年11月26日現在)、限度額は子供ひとりあたり350万円ですが、1度の申し込みで借りられる金額は1年間にかかる費用のみとなります。
完済していないなくても再度借入をすることができるので、連続して2年目も必要な場合も追加融資が可能です。
父が借主となって兄と弟がそれぞれ融資を受けることも可能です。この場合、それぞれの上限額が350万円になります。
国の教育ローンは借り入れを行なった翌月または翌々月には返済が始まります。ただし、在学期間は利息のみの返済とする元金据置も可能です。
返済期間は最長15年となっていますが、これには元金据置期間が含まれますので、仮に大学4年間を据置期間にした場合は、残りの11年で完済を目指すことになります。
また、母子家庭・父子家庭、交通遺児家庭、または世帯年収が200万円以内の方、子どもが3人以上の世帯で世帯年収が500万円以内の方の返済期間は18年以内となります。
国の教育ローンには世帯年収に制限がある
国の教育ローンには世帯年収の上限が設けられていて、オーバーしてしまう場合は利用することができません。
子どもの人数 | 世帯年収(所得)の上限額 |
1人 | 790万円(590万円) |
2人 | 890万円(680万円) |
3人 | 990万円(770万円) |
4人 | 1,090万円(870万円) |
5人 | 1,190万円(970万円) |
子供が2人以内で以下のいずれかに該当する場合は世帯年収の上限が770万円に緩和されます。
2. 居住年数が1年未満
3. 世帯のいずれかの方が自宅外通学(予定)者
4. 借入申込人またはその配偶者が単身赴任
5. 今回のご融資が海外留学資金
6. 借入申込人の年収(所得)に占める借入金返済の負担率が30%超
7. ご親族などに「要介護(要支援)認定」を受けている方がおり、その介護に関する費用を負担
8. 大規模な災害により被災した場合
国の教育ローン 連帯保証人について
国の教育ローンは連帯保証人を立てれば保証料が発生しませんので、少しでも借入額を減らしたい場合はお願いしてみましょう。
連帯保証人になれるのは、原則として生計を別にしている同居していない人で、進学者・在学者から見て4親等以内の親族(進学者・在学者の配偶者を除く)となります。
子供の進学のために父が借主になる場合、同居していて生計を共にしている母を連帯保証人とすることはできません。
連帯保証人を立てられない場合は、保証料を支払って公益財団法人の保証機関を利用することも可能です。
この場合、保証料は融資金額から一括で差し引かれることになります。
・保証料(融資100万円あたり)
返済期間 | 元金据置期間 | ||
なし | 2年 | 4年 | |
5年 | 18,182円 | 21,818円 | 25,454円 |
10年 | 35,985円 | 43,182円 | 50,379円 |
15年 | 53,991円 | 64,789円 | 75,587円 |
この金額は100万円あたりの保証料になるので、仮に300万円を元金措置期間4年、15年返済で借りたとしたら、226,761円の保証料が必要になります。
せっかく低金利で借りられる国の教育ローンですが、保証料は安くはないですね。
国の教育ローンの返済シミュレーション
国の教育ローンの公式サイトには返済シミュレーションが用意されていますので、申し込み前に必ず行なっておきましょう。
・100万円を借りて11年で返済する場合の例
毎月の返済額 | 8,500円 |
1年間あたりの返済額 | 100,900円 |
返済総額 | 1,101,000円 |
・200万円を借りて15年で返済する場合の例
毎月の返済額 | 12,800円 |
1年間あたりの返済額 | 152,800円 |
返済総額 | 2,278,700円 |
金利が低いため長期間借り入れをするわりにはそこまで利息が膨らむことはありませんが、11年間も返済を続けるモチベーションを保つことは大変なことです。子供が22歳の時から返済を始めたとしても完済できるのは33歳ですからね。
国の教育ローンは手数料無料で繰上げ返済ができるので(振込手数料はかかります)、お金に余裕があるときは積極的に利用して完済を目指しましょう!
民間の教育ローンでお金借りる方法
民間の教育ローンは主に銀行や信用金庫などが取り扱っています。
審査は国の教育ローンよりも厳しいと言われていますが、種類が豊富なので選びやすいというメリットもあります。
代表的な民間の教育ローンをご紹介します。
三井住友銀行 教育ローン(無担保型)
申込者 | 以下の条件を全て満たす方 ・教育を受ける人の両親のいずれか、または本人 ・申込時満20歳以上、満65歳以下 ・前年度税込年収が200万円以上(個人事業主の方は所得金額)で、現在安定した収入のある方(年金収入のみの方は利用不可) ・三井住友銀行指定の保証会社SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の保証を受けられる方 ・契約時に三井住友銀行(ローン契約機)に来店いただける方 ・日本国内在住の方 |
金額 | 10万円以上300万円以内 |
金利 | 3.475%(変動金利・引き下げ条件あり) |
借入期間 | 1年以上10年以内 |
借入方法 | 指定の金融機関口座に振込 |
返済方法 | 5日、15日、25日のいずれかを返済日として、毎月一定の日に自動引き落としにて返済 |
手数料・費用 | 印紙代の実費 繰上げ返済時にその都度5,400円 |
担保・保証人 | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が保証会社になるため原則不要 |
三井住友銀行の教育ローンは無担保型と有担保型があります。
無担保型は限度額が300万円なので、それ以上の融資を希望する場合は有担保型を選択しましょう。
有担保型は、原則本人所有の不動産を担保として3,000万円まで借り入れが可能となっています。
<参考>:三井住友銀行 教育ローン(有担保型)
三井住友銀行の教育ローンは審査が即日行われるので、早ければ申し込み当日に審査結果を受け取ることができます。
三井住友銀行内に設置されているローン契約機で申し込むこともできるので、急いでいる方にも使いやすいですよ。
資金使徒も非常に柔軟で、入学金や学費はもちろん塾や予備校などの費用、他の金融機関で借りている教育ローンの借り換え資金としても利用できます。
すでに支払ってしまった学費などでも申込時点で支払後2ヵ月以内のものであれば対象となります。
<参考>:三井住友銀行 教育ローン(無担保型)
三菱UFJ銀行 ネットDE教育ローン
申込者 | 次の条件をすべて満たす個人の方 ・就学(予定)者の保護者または本人(本人の場合は社会人に限ります) ・申込時に満20歳以上、完済時に満70歳の誕生日までで、保証会社(株)ジャックスの保証を受けられる方 ・前年度の税込年収(事業所得の方は申告所得)が200万円以上であること(年金収入のみの方は対象外) ・勤続(営業)年数が1年以上の方 ・パソコンで閲覧できるEメールアドレスをお持ちの方(携帯メール不可) ※外国人の方は永住許可を受けていること |
金額 | 30万円以上500万円以内 医歯薬学系学部・研究科・航空パイロット養成の場合は、30万円以上1,000万円以内 |
金利 | 3.975%(変動金利) |
借入期間 | 6ヶ月以上10年以内 医歯薬学系学部・研究科・航空パイロット養成の場合は、6ヵ月以上16年以内 ※在学中を元金据置期間とすることも可能 |
借入方法 | 申し込みから最短8日で口座振込 |
返済方法 | 1・6・11・16・21・26日のいずれか一定の日を返済日として、自動引き落としで返済します |
手数料・費用 | 借入時の印紙代・振込手数料 繰上げ返済時に1回あたり5,400円かかりますが、ネット返済なら手数料無料! |
担保・保証人 | 不要 |
三菱UFJ銀行のネットDE教育ローンは、審査が大変スピーディで事前審査は最短即日回答です。早ければ申し込みから8日でお金を借りるとも可能です。
申し込みはネットから行い、審査結果の回答もメールで届きます。必要書類の提出や契約もネットからできますので、三菱UFJ銀行に行かなくてもお金を借りることができます。
お金の使い道は入学金・授業料・寄付金など、入学または進学の際に一度にまとめて必要となる資金です。
1年度分が上限となり、複数年度分まとめて申し込むことはできません。
すでに学費を支払っていても、領収書の日付が申込日から2ヵ月以内であればネットDE教育ローンを利用できます。
ただし、クレジットカードで決済した分は取り扱いできません。
ネットDE教育ローンのメリットは、基本的な流れが全てネットになるので借り入れまでの期間が大変スピーディなところです。さらにすごいのが、ネットから繰上げ返済・一括返済を行えば手数料がかからないところですね。
通常はその都度5,400円かかるので、ネット時代ならではのサービスですよ!
特に低金利の教育ローンというわけではありませんが、在学中の元金据置も可能なのでサービスは充実していると言えます。
<参考>:三菱UFJ銀行 ネットDE教育ローン
JA 教育ローン(無担保)
JAの教育ローンの詳細はお住いの地域の各JAによって異なります。ここではJAなごやを例にご紹介します。
申込者 | ・教育施設に就学予定または就学中の子弟のいる人。もしくは、貸出対象者が教育施設に就学予定または就学中である方。 ・借入時の年齢が満20歳以上であり、最終償還時の年齢が満71歳未満の方。 ・原則、前年度税込年収が200万円以上ある方(自営業者の方は前年度税引前の所得)。 ・原則、勤続(または営業)年数が1年以上の方。 ・その他JAなごやが定める条件を満たしている方。 |
金額 | 10万円以上1,000万円以内 |
金利 | ・固定金利 3年特約固定金利:年3.60%(保証料別) 5年特約固定金利:年3.90%(保証料別) 10年特約固定金利:年4.05%(保証料別) ・変動金利:3.075%(保証料別) |
借入期間 | 原則最長15年(措置期間を含む) |
手数料・費用 | 完済までに固定金利を選択する場合は5,400円の手数料が発生します。(初回を除く) |
担保・保証人 | 年0.4%~0.6%の保証料が必要 毎月の約定返済日に支払います。 |
JA教育ローンは、各地域のJAが提供する教育ローンです。学費や入学金といった費用だけでなく教育施設に支払う全ての費用として申請ができるのが特徴です。
主な資金使途は
・教育施設へ支払う入学金、授業料、学費
・アパートの家賃等
・他金融機関から借入中の教育資金の借り換え
など。
支払い済みの場合でも2ヶ月以内でしたら融資可能です。元金据置期間があるので、在学中は利息の返済だけでも大丈夫です。
金利は固定金利と変動金利があります。
固定金利は3年・5年・10年から選択して、それぞれの固定金利で返済していきます。
固定金利期間が終了したら、その時点で再度固定金利にするのか変動金利にするのか選択することとなります。
固定金利にする場合は残りの借入期間の範囲内の金利が設定されます。
【変動金利】
変動金利は毎月3/1と9/1に設定される金利が適用されます。
JA教育ローンは、年0.4%~0.6%のの保証料が発生する点に注意が必要です。
三井住友銀行と三菱UFJ銀行の教育ローンも保証料が無料というわけではないのですが、金利に含まれているので別途支払う必要はありません。
この他にもお住いの地域の「地方銀行」や「ろうきん」が行なっている教育ローンもありますので、ぜひ確認してみてください。
大学が提供している教育ローンでお金を借りる
銀行などと進学先の大学が提携して行なっている教育ローンもあります。銀行から直接借り入れをするよりも条件が有利になる場合もあります。
ここでは慶應義塾大学と明治大学を例にご紹介します。
慶應義塾大学教育ローンでお金を借りる
対象者 | 1.慶應義塾大学・大学院在学生 (外国人留学生、通信教育課程学生を除く) 2.塾生の保護者等(原則として親権者(提携金融機関指定保証会社の保証要件を満たす者)) ※三井住友銀行・スルガ銀行は学生本人のみ、みずほ銀行は親権者のみ ※学生本人の借入れの場合は、原則として別途連帯保証人が必要 |
金額 | 10万円以上1万円単位 授業料等学費やその他費用の学期ごとの分納金額の範囲内 |
金利 | 変動金利・固定金利(金融機関によって異なる) |
提携金融機関 | 三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、スルガ銀行 |
借入期間 | 学部:1年以上14年以内(1ヶ月単位) 大学院:1年以上10年以内(1ヶ月単位) (金融機関によって異なります) |
借入方法 | 申し込みの2~4週間程度で振り込まれます。 |
返済方法 | 毎月一定額を返済していきます |
担保・保証人 | 金融機関所定の保証会社の保証を利用 ※別途連帯保証人が必要な場合があります。 |
慶応義塾大学では、大学生と大学院生を対象にした教育ローンを提供しています。提携先銀行は三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、スルガ銀行です。
申込先は慶応義塾大学ではなくそれぞれの金融機関となります。希望する提携金融機関で「慶應義塾大学教育ローンの入学前申請」と問い合わせてください。
申し込みから審査・融資までに必要な期間は2週間から4週間となります。融資が入学手続き期間に間に合うように余裕を持って申し込みをしましょう。
<参考>:慶應義塾大学教育ローン制度について ~入学予定の方へ~〔PDF〕
また慶應義塾大学には、大学が独自に行なっている奨学金制度もありますので、合わせてご確認ください。
<参考>:慶應義塾大学独自の奨学金
明治大学・金融機関提携「教育ローン」でお金を借りる
対象者 | 各金融機関が定めた融資資格を有する本学学生の父母(保護者) 金融機関により本人に融資可能な場合もあります |
金額 | 一学期につき1金融機関 学費相当額までの融資の申し込みが可能 |
金利 | 金融機関によって変わりますが、2017年は年2.250%~3.9%前後でした |
提携金融機関 | 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、オリエントコーポレーション、楽天銀行、セディナ |
申し込み期間 | ・春学期 新入生:学生証交付後~6/4(予定) 在学生:4/9~6/4(予定) ・秋学期 全学年:10/1~12/3(予定) ※これ以外でも申し込み可能な場合もあります |
その他 | ・金利や手続き等は、金融機関によって異なります。詳細は各キャンパスの奨学金係にお問い合わせください。 ・入学前の申し込みはできません |
明治大学の教育ローンは、申し込み期間が決まっている点に注意が必要です。在学生の学費未納者を対象としているため入学前の申し込みはできません。
ただし、すでに学費を払っている場合でも、以下の場合は教育ローンが適用されることもあります。
入日または学費納入日から各銀行受付日が以下の期間内であること
みずほ銀行:3ヶ月以内
三井住友銀行:4ヶ月以内
問い合わせ先は所属するキャンパスの奨学金係になります。教育ローンのチラシを配布しているので確認してみてください。
<参考>:明治大学・金融機関提携「教育ローン」
教育ローン 申し込みから融資までの流れ
教育ローンの申し込みや必要書類などの一般的な流れをご紹介します。
教育ローンの申し込みの流れ
大体の流れとしては、
2.必要書類等の提出
3.審査
4.契約
5.振込にて融資実行
となります。
融資実行までに必要な期間は?
教育ローンの提供先によって異なります。メガバンクなどは最短8日間程度で融資が実行されますが、2週間程度かかることもあります。
国の教育ローンは20日程度としていますが、入学シーズンは申し込みが多くなるため必要時期の2~3ヵ月前を目安に申し込んで欲しいとしています。いずれにしても早め早めに申し込んでおいた方が良いでしょう。
どこに申し込めばいいの?
国の教育ローンはネット申し込みが可能で、日本政策金融公庫「国の教育ローン お申込受付」から申し込みができます。
銀行・信用金庫・ろうきんなどの民間の教育ローンは、それぞれの公式サイトに詳細が記載されていて、申し込みもネットからできるケースが多いです。
急いでいる場合もネット申し込みがスムーズです。正確な条件をしっかりと確認したい場合は直接相談窓口に行くのが良いでしょう。
教育ローンの審査に必要な書類は?
申込先によって変わりますので、一般的な例をご紹介します。
住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
本人確認書類
年収が確認できる書類
合格を確認できる書類/在学を確認できる書類/使いみちを確認できる書類
支払い済み確認書類
など
学生本人がお金を借りる場合と保護者がお金を借りる場合では必要書類が変わってきますので、間違いのないように用意してください。
まとめ:奨学金と教育ローン、どっちでお金を借りる?
まず、奨学金と教育ローンは併用が可能なので、どちらかひとつに絞り込む必要はありません。
教育ローンは融資までのスピードが早いことと、申し込み期限が設けられていないケースが多いことがメリットになります。
入学金や1年目の前学期分としてお金を借りたい場合は教育ローンが向いています。というか奨学金では間に合いません。
1年目の後期、2年目以降は奨学金でも間に合います。
金利が低い・返済しやすいのは奨学金になりますので、基本的な考え方としては奨学金を軸にして足りない分や間に合わない分を教育ローンでお金を借りる形が良いでしょう。
民間の教育ローンよりも国の教育ローンの方が低金利で審査も緩かったり、低所得者世帯向けの緩和措置があったりしますので、奨学金の次に検討したいのは国の教育ローンです。
民間の教育ローンも入学シーズンには金利引き下げサービスを行なっていることもありますので、タイミングによっては有利にお金を借りられるケースもありますよ。
また、一般的には奨学金は本人の借金、教育ローンは親の借金となるなど、性質の違いもあります。
奨学金で子供に借金を負わせるのはかわいそうと考える親もいますが、親世代も住宅ローンや家賃、自動車ローンなど毎月の支払いがあるでしょうし、自分たちの老後のための貯蓄も必要でしょう。教育ローンの返済が退職後や老後にまで長くなってしまうと親の生活が困窮するケースもあります。
教育ローンを利用した場合でも子供が就職した後の返済は協力して行うなど事前に話し合いをしておいて、早い段階で準備を進めておけると良いですね。
なお、教育ローンは審査に通過した後にキャンセルすることも可能なので、とりあえず申し込みをしておいて通ったところから選ぶという方法も可能です。
条件、金利、限度額、返済期間などなど、総合的に判断するようにしましょう。
