ビューカードでお金を借りられる?特徴を解説

ビューカード(VIEWカード)はJR東日本の子会社にあたる株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。
JR東日本というとICカード乗車券の「Suica」が有名ですが、このSuicaを便利に利用できる機能はもちろんのこと、ショッピングでの利用やポイント還元など、様々なメリットのある人気のカードとなっています。
ここでは、ビューカードの種類や年会費、入会条件、付帯保険、キャッシングでお金を借りる方法、返済方法などを詳しく解説していきます。
ビューカードの特徴・特典
まずはビューカードの概要として、4つの特徴・特典と付帯保険から見ていくことにしましょう。
1.オートチャージでSuicaが便利に使える
ビューカードはクレジットカードであると同時に、「Suica」としても利用することができます。ただしSuica単独カードと比べ、
・始めに必要となる500円のデポジット(預り金)が不要
といった違いがあります。
オートチャージ機能とは、Suicaの残高が設定金額以下になったとき、改札にタッチするだけで自動的にチャージできるというもの。
例えば「残高が2,000円以下になったら5,000円をチャージする」といった具合に、あらかじめ任意の金額を設定しておけます。これによりSuicaの残高不足を心配する必要がなく利用でき、また改札で足止めを食うこともありません。
オートチャージした分はカード利用分として後日まとめて請求されます。
このオートチャージ機能はSuicaエリア(首都圏、仙台、新潟)だけでなく、PASMOエリア(首都圏の私鉄・地下鉄)でも利用することができます。
2.利用するごとにポイントがたまる
支払いにビューカードを利用するごとに、JRE POINTが貯まります。JRE POINTは1ポイント=1円に相当します。気になる還元率はと言うと……
【VIEWプラス対象商品の支払い】
Suicaチャージ、オートチャージ | 1,000円(税込)ごとに15ポイント(還元率1.5%) |
乗車券、定期券、回数券、特急券の購入 | 1,000円(税込)ごとに15ポイント(1.5%) |
JR東日本国内ツアーの利用 | 1,000円(税込)ごとに15ポイント(1.5%) |
【ショッピングなど】
普段の買い物・食事・公共料金の支払いなど | 1,000円(税込)ごとに5ポイント(0.5%) |
JRE POINT加盟店でカード提示 | 100円(税抜)ごとに1ポイント(1%) |
ENEOS・駅レンタカーなど特約店での利用 | 1,000円(税込)ごとに10ポイント(1%) |
ENEOSでんき・ENEOS都市ガスの支払い | 1,000円(税込)ごとに10ポイント(1%) |
【Web明細ポイントサービスの利用】
利用代金明細書を郵送からWEBに切り替え | 明細書発行ごとに50ポイント(年間最大600ポイント) |
ということで、普段の買い物では0.5%なのでそれほど高くはありませんが、JR東日本関連のサービスではその3倍のポイントが貯まるようになっています。
この他、ネットショッピングをよく利用される方なら会員向けの「VIEW ショッピングステーション」を経由しての購入がお勧め。いつもの2倍~10数倍ものポイントが貯まります。
・楽天市場、Yahoo!ショッピング、ディノス、楽天トラベルなどでポイント2倍
・セシール、Joshinネットショップ、LOHACOなどでポイント3倍
・DHC、じゃらん、タワーレコードなどでポイント4倍
・ショップジャパン、ニッセンなどでポイント5倍
・・・など
ポイントは家族カードの利用分も合算できるので、使うごとにどんどんポイントを貯められます。
ボーナスポイントがもらえるカードも
さらに、ビューカードの定番とも言える「ビュー・スイカ」カードや「ビュー・スイカ」リボカード、ビューゴールドプラスカードなど年間利用金額に応じてボーナスポイントが付与されるカードもあります。
▼「ビュー・スイカ」カード/リボカード ボーナスポイント付与例
年間利用額(税込) | ボーナスポイント |
70万円以上 | 1,500ポイント |
100万円以上 | 2,000ポイント |
150万円以上 | 3,000ポイント |
200万円以上 | 4,000ポイント |
3.ビューカードで貯まったポイントをお得に使える
ビューカードで貯まったJRE POINTは1ポイント1円としていろいろな方法で利用することができます。
・Suicaにチャージする(1ポイント単位)
・Suicaグリーン券に交換する(600ポイント)
・商品に交換する
・商品券やクーポンに交換する
また、他社との提携のあるビューカードを利用している場合には、ビックポイントやマイルなど提携ポイントに交換することもできます。
4.優待サービスが受けられる
ビューカードで決済したりカードを提示することで、会員限定の様々なサービスを受けることができます。優待サービスは紹介しきれないほどたくさんのサービスがあるので、ここではそのうちの一部をご紹介しましょう。
・JRバス関東の片道普通運賃が10%割引
・GALA湯沢スキー場の場内リフト券、場内ショッピングが10%割引
・スポーツクラブJEXERの入会金、利用開始月、翌月の会費が無料
・温泉施設のタイムズ スパ・レスタ、横浜天然温泉 SPA EAS、東京お台場 大江戸温泉物語などで優待料金適用
・サカイ引越センターの引っ越し基本料金が25%OFF、ダンボール最大50枚サービス
・アート引越センターの引っ越し基本料金が20%OFF、ダンボール最大50枚サービス
・ビッグエコー、シダックス、JOYSOUND直営店のルーム料金などで優待料金適用
・駅構内のビューカード外貨両替センター有人店舗窓口で、優遇レートにて両替
・・・など
ビューカードの付帯保険
ビューカードには国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険が自動的に付帯されています。それぞれの補償内容は次のようになっています。
※ゴールドカードなど一部のカードでは補償内容が異なるので、それらについてはカードごとの解説の中でご紹介します。
国内旅行傷害保険
きっぷや旅行商品などビューカードで決済したものについて、「改札を入ってから出るまで」に受けた怪我などが幅広く補償されます。
【国内旅行傷害保険 補償内容】
担保内容 | 保険金額 |
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 |
通院 | 2,000円/日 |
海外旅行傷害保険
ビューカードの海外旅行傷害保険は、海外旅行で遭った事故や病気などについて補償が受けられるというのもです。こちらは必ずしもビューカードで決済したものに限りません。
【海外旅行傷害保険 補償内容】
担保内容 | 保険金額 |
死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 |
疾病治療費用 | 50万円限度 |
ビューカードの種類
2019年8月現在で申し込みを受け付けているビューカードは11種類あります。
・「ビュー・スイカ」リボカード
・ビューゴールドプラスカード
・JRE CARD
・ビックカメラ Suicaカード
・ルミネカード
・JALカードSuica
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
・大人の休日倶楽部ミドルカード
・大人の休日倶楽部ジパングカード
・ジェクサービュー・スイカカード
この他にもたくさんの提携カードがあるようですが、上記の11種類だけでもどれを選べば良いのか迷ってしまいますね。それぞれのカードの概要を紹介していくことにしましょう。
「ビュー・スイカ」カード
ビューカードのスタンダードタイプと言えばこれ、「ビュー・スイカ」カード。Suica、定期券、JRE POINTカード、クレジットカードが1枚に収まったカードです。
年会費に477円(税抜)がかかりますが、利用代金明細書を郵送ではなくWEBでの発行にするだけで年会費を超える600ポイントが貯まるので、無料で使えるカードと考えても差し支えないでしょう。
「ビュー・スイカ」カードは年間利用金額に応じてボーナスポイントが付与されます。JR東日本をよく利用される方なら持っていて損のないカードです。
▼「ビュー・スイカ」カードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
年会費 | 本人会員 477円(税抜) 家族会員 477円(税抜) |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 本人会員 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 家族会員 本人会員と生計をともにしている同姓の配偶者・両親・子供(高校生を除く18歳以上の方) ※本人会員が学生の場合は申し込み不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、定期券、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | 家族カード、ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | オンライン、郵送 |
「ビュー・スイカ」リボカード
「ビュー・スイカ」リボカードは支払いがリボルビング払いのみに限定されているクレジットカードです。月々の支払いの負担をできるだけ抑えたい方、月々の支払額を一定にしたい方に向いたカードだと言えるでしょう。
リボルビング払いにすると支払手数料が発生するため抵抗のある方も少なくないでしょうが、その代わりに「ビュー・スイカ」リボカードには年会費がかからないというメリットがあります。上手に利用すれば使い勝手の良いカードです。
Suica、定期券、JRE POINTカード、クレジットカードが1枚になったカードという点、年間利用額によるボーナスポイントがもらえるといった点においてはさきほどご紹介した「ビュー・スイカ」カードと変わりありません。
▼「ビュー・スイカ」リボカードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
年会費 | 本人会員、家族会員ともに無料 |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 本人会員 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 家族会員 本人会員と生計をともにしている同姓の配偶者・両親・子供(高校生を除く18歳以上の方) ※本人会員が学生の場合は申し込み不可 |
支払い方法 | リボルビング専用(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、定期券、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | 家族カード、ETCカード |
申込方法 | オンライン、郵送 |
ビューゴールドプラスカード
ビューゴールドプラスカードは「ビュー・スイカ」カードの上位カード。付帯するサービスもポイントもワンランク上のものがついています。
例えば年間利用額に応じて付与されるボーナスポイントは、100万円以上利用するとジャンプアップ。最大なんと10,500ポイントももらえます。
▼ビューゴールドプラスカード ボーナスポイント付与例
年間利用額(税込) | ボーナスポイント |
70万円以上 | 1,500ポイント |
100万円以上 | 3,500ポイント |
150万円以上 | 6,500ポイント |
200万円以上 | 10,500ポイント |
そしてこれとは別に、入会特典として初年度年会費の支払い後に5,000ポイントが、年間利用額が100万円以上の方の利用特典として5,000ポイントがもらえます。
ビューゴールドプラスカードは年会費として10,000円かかるカードですが、年間100万円以上利用される方ならプレゼントされるポイントだけで元が取れてしまうというわけです。
また、ゴールドカードならではの他の特典も魅力です。例えば東京駅構内にあるビューゴールドラウンジや国内主要空港内のラウンジが無料で利用できますし、空港手荷物サービスなどの優待も受けられます。
▼ビューゴールドプラスカードのスペック一覧
国際ブランド | JCB |
年会費 | 本人会員 10,000円(税抜) 家族会員 1枚目無料、2枚目から3,000円(税抜) |
入会時利用可能枠 | 80万円~200万円 |
入会条件 | 本人会員 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満20歳以上の安定した収入のある方 家族会員 本人会員と生計をともにしている同姓の配偶者・両親・子供(高校生を除く18歳以上の方) |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、定期券、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外)、ショッピングプロテクション(国内/海外) |
追加可能カード | 家族カード、ETCカード |
申込方法 | オンライン、郵送 |
付帯保険の内容もワンランク上!
もうひとつ見逃せないのが、ビューゴールドプラスカードは付帯保険の内容も「ビュー・スイカ」カードに比べてかなり手厚いものとなっている点です。ビューゴールドプラスカードと「ビュー・スイカ」カードの保険内容を比較してみましょう。
【海外旅行傷害保険】
担保内容 | ビューゴールドプラスカード | ビュー・スイカカード |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高500万円 |
傷害治療 | 100万円 | 50万円 |
疾病治療 | 100万円 | 50万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | なし |
携行品損害 | 20万円 | なし |
救援者費用 | 100万円 | なし |
【国内旅行傷害保険】
担保内容 | ビューゴールドプラスカード | ビュー・スイカカード |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
入院 | 5,000円/日 | 3,000円/日 |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 | 入院保険金日額の10倍または5倍 |
通院 | 3,000円/日 | 2,000円/日 |
さらに、「ビュー・スイカ」カードには付帯していなかったショッピングプロテクションも、年間300万円までの補償がついています(1事故あたり5,000円の自己負担)。
JRE CARD
JRE CARDは駅ビルやJRE MALLなどJRE POINT加盟店、JRE CARD優待店での買い物でポイントが3.5%と高還元が受けられるカードです。
例えばこれらのお店で1,000円(税抜)のショッピングをしたとすると、これだけのポイントが獲得できます。
その場で10ポイント+利用月の翌月中旬に5ポイント:還元率1.5%
●JRE CARD優待店の場合
その場で30ポイント+利用月の翌月中旬に5ポイント:還元率3.5%
注意したいのはJRE CARDには3つのタイプがあるという点。ビューカードでSuicaがつかないものを選べるのはJRE CARDだけですが、こちらは国際ブランドがVISAしか選べません。
シェアや国内外で利用できる店舗数などを考えるとVISAのみでも特に問題はなさそうですが、他のブランドを希望する方は気をつけてください。
JRE CARDのタイプ | 選べる国際ブランド |
Suica・定期券なし | VISA |
Suicaつき | VISA・JCB・Mastercard |
Suica・定期券つき | VISA |
▼JRE CARDのスペック一覧
国際ブランド | VISA(SuicaつきのみJCB、Mastercardも) |
年会費 | 本人会員 477円(税抜)※初年度無料 |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | JRE POINTカード(カードによりSuica、定期券も) |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | オンライン、郵送、店頭即日 |
ビックカメラ Suicaカード
ビックカメラ Suicaカードカードはビックカメラ、コジマ、ソフマップでのショッピングで特に高いポイント還元が受けられるカードです。
ビックカメラ SuicaカードへのチャージでJRE POINTを1.5%付与。ビックカメラ、コジマ、ソフマップでの買い物にチャージしたSuicaで支払うと10%のビックポイントを獲得できます。つまり合計するとポイント還元率は11.5%にも達します。
ビックポイントをSuicaにチャージしたりJRE POINTをビックポイントに交換できたりもするので、JR東日本やビックカメラをよく利用する方には欠かせない1枚となりそうですね。
▼ビックカメラ Suicaカードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB |
年会費 | 477円(税抜) ※初年度無料、クレジット利用で翌年度無料 |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | オンライン、郵送、店頭即日 |
ルミネカード
ルミネカードはルミネ、NEWoMan、ネット通販アイルミネでのショッピングがいつでも5%OFF。年に数回ある10%OFFキャンペーンも利用できるカードです。
たまったJRE POINTは1ポイント最大1.2円計算でルミネ商品券に交換可能な他、ルミネ、NEWoMan、ネット通販アイルミネでの年間利用金額に応じてルミネ商品券がプレゼントされるサービスもあり、これらのショップをよく利用される方にはとてもお得です。
▼ルミネカードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
年会費 | 953円(税抜) ※初年度無料 |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 本人会員 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、定期券、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | オンライン、郵送、店頭即日 |
JALカードSuica
JALカードSuicaはフライトやショッピングではマイルが、駅での利用ではJRE POINTが貯まるクレジットカードです。もちろんSuicaもついているので、旅行好きの方に特にお勧めできるビューカードです。
貯まったマイルは特典航空券に交換したりSuicaにチャージすることが可能。逆にJRE POINTをマイルに交換することもできます。
また、カード年会費に3,000円をプラスしてショッピングマイル・プレミアムに加入すると、ショッピングマイルが通常の2倍に。特約店でのカード利用は最大4倍にアップします。年会費はかかりますが、お得度も高いカードです。
JALカードSuicaには普通カードの他、旅行傷害保険などが充実したCLUB-Aカードを選ぶこともできます。
▼普通カードとCLUB-Aカードの違い
普通カード | CLUB-Aカード | |
年会費 本会員 | 2,000円(税抜)※1 | 10,000円(税抜) |
年会費 家族会員 | 1,000円(税抜) | 3,500円(税抜) |
付帯旅行保険※2 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10%プラス | フライトマイルの25%プラス |
※1 入会後1年間年会費無料
※2 海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害)
▼JALカードSuicaのスペック一覧
国際ブランド | JCB |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 本会員 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 家族会員 本会員と生計をともにしている配偶者・両親・子供(高校生を除く18歳以上の方) ※本人会員が学生の場合は申し込み不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、JRE POINTカード、JMBカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | 家族カード、ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | オンライン、郵送 |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JALカードSuica CLUB-AゴールドカードはJALカードSuicaが持つ機能に特典や優待サービスをパワーアップさせたカードです。
JALカードSuicaの機能に加え、入会特典としてJRE POINTが5,000ポイント、年間利用額累計が100万円以上の方に対しても5,000ポイントがプレゼントされます。
またゴールドカードならではの特典として、東京駅構内のビューゴールドラウンジや国内の主要空港などのラウンジを無料で利用することができます。
▼JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのスペック一覧
国際ブランド | JCB |
年会費 | 本会員 19,000円(税抜) 家族会員 8,000円(税抜) |
入会時利用可能枠 | 80万円~300万円 |
入会条件 | 本会員 日本国内にお住まいで電話連絡の取れる満20歳以上の安定した収入のある方家族会員 本人会員と生計をともにしている配偶者・両親・子供(高校生を除く18歳以上の方) |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、JRE POINTカード、JMBカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外)、ショッピングプロテクション |
追加可能カード | 家族カード、ETCカード(無料) |
申込方法 | オンライン、郵送 |
充実の付帯保険
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは付帯保険についても、ゴールドカードならでは充実した内容となっています。
【海外旅行傷害保険】
傷害死亡 | 5,000万円 |
傷害後遺障害 | 150万~5,000万円(保険金額の3%~100%) |
傷害治療 | 150万円 |
疾病治療 | 150万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行につき50万円限度/年間100万円限度 |
救援者費用 | 100万円 |
【国内旅行傷害保険】
傷害死亡 | 最高5,000万円 |
傷害後遺障害 | 150万~5,000万円(保険金額の3%~100%) |
傷害入院 | 10,000円/日(最高180日) |
手術/1回 | 手術の種類に応じて10,000円×倍率(10倍・20倍・40倍) |
傷害通院 | 2,000円/日 |
さらにショッピングプロテクションとして、購入日から90日以内に偶然の事故による破損や盗難が発生した場合、年間最大300万円までの補償が受けられます(1事故あたり5,000円の自己負担)。
大人の休日倶楽部ミドルカード
大人の休日倶楽部ミドルカードは満50歳以上の方を対象にしたクレジットカードです。
大人の休日倶楽部ミドルカードの特徴はJR東日本とJR北海道のきっぷが何回でも5%割引になるという特典。新幹線を含むJR東日本線・JR北海道線を片道・往復・連続で201km以上利用すると、JR東日本線・JR北海道線の運賃・料金が5%OFFになります。
びゅう国内旅行商品なら同行者も全員5%が割り引かれるので、列車を使った旅行が好きな方にはもってこいのカードですし、帰省などでよくJRを利用される方にもメリットが大きなカードだと言えるでしょう。
他のビューカードと同様、Suicaの機能を持ち、オートチャージも可能。ショッピング利用でもJRE POINTがどんどん貯まります。
▼大人の休日倶楽部ミドルカードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
年会費 | 2,575円(税込・初年度無料/内訳:カード年会費515円+大人の休日倶楽部ミドル年会費2,060円) |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 男性満50歳以上64歳まで、女性満50歳以上59歳までの方 ※入会条件の年齢になる誕生日を迎える前の申し込みは不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | オンライン、郵送 |
大人の休日倶楽部ジパングカード
大人の休日倶楽部ジパングカードは男性満65歳、女性満60歳以上の方を対象にしたクレジットカードです。
大人の休日倶楽部ジパングカードのメリットはJR東日本とJR北海道のきっぷが30%という大きな割引を受けられること。新幹線を含むJR東日本線・JR北海道線を片道・往復・連続で201km以上利用すると、JR東日本線・JR北海道線の運賃・料金がなんと30%割引になります。
※大人の休日倶楽部ジパングカードで決済したものに限ります。
このカードのすごいところは、割引の対象となるのがJR東日本線、北海道線のみに限らないこと。他のエリアでも回数は限定されるものの、割引が受けられるのです。
▼JR全線を対象とした割引
利用回数 | 割引率 |
1~3回目 | 20%割引 |
4~20回目 | 30%割引 |
※割引は片道・往復・連続で201km以上利用する場合に限ります。
※一部割引にならない列車や期間があります。
びゅう国内旅行商品での利用であれば同行者も5%割引が受けられる点、Suicaやオートチャージが利用できる点、ショッピングでJRE POINTが貯まる点などは大人の休日倶楽部ミドルカードと同様です。
▼大人の休日倶楽部ジパングカードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
年会費 | ・個人会員 4,285円(税込・初年度無料/内訳:カード年会費515円+大人の休日倶楽部ジパング年会費3,770円) ・夫婦会員 7,320円(税込・初年度無料/内訳:カード年会費1,030円+大人の休日倶楽部ジパング年会費6,290円) |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | 男性満65歳以上、女性満60歳以上の方 ※入会条件の年齢になる誕生日を迎える前の申し込みは不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | 郵送のみ |
ジェクサービュー・スイカカード
ジェクサービュー・スイカカードはフィットネスクラブのジェクサー会員を対象としたビューカードです。
特典はジェクサー月会費の支払いが口座引落となり、JRE POINTも貯まる点。きっぷや定期券の購入は通常なの3倍のポイントが貯まります。
▼ジェクサービュー・スイカカードのスペック一覧
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
年会費 | 無料 |
入会時利用可能枠 | 10万円~80万円 |
入会条件 | ・ジェクサー会員の方 ・日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方 ※未成年の方は親権者の同意が必要/高校生不可 |
支払い方法 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) |
付帯機能 | Suica、JRE POINTカード |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/国外) |
追加可能カード | ETCカード(別途年会費477円・税抜) |
申込方法 | 郵送のみ |
ビューカードの追加カード
ビューカードは一部を除き、追加カードとしてETCカードや家族カードを発行することができます。どちらのカードの利用分も本人カード利用分と一緒に引き落とされるので管理が簡単です。
家族カード
ビューカードの中には本人会員と生計をともにしている(同姓の)配偶者、両親、高校生を除く18歳以上の子供を対象にした家族カードを発行できるものがあります。
家族カードの発行は最大9枚まで可能です。
家族カードを発行すると、一部内容を除き本人会員と同等のサービスを受けられるようになります。また家族カードで獲得したJRE-POINTは本人会員のものと合算されるので、効率的にポイントを貯めることができます。
▼家族カードを発行できるビューカードと年会費
カード名 | 年会費 |
「ビュー・スイカ」カード | 477円(税抜) |
「ビュー・スイカ」リボカード | 無料 |
ビューゴールドプラスカード | 1枚目無料、2枚目以降3,000円(税抜) |
JALカードSuica | 普通カード1,000円、CLUB-Aカード3,500円(税抜) |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 8,000円(税抜) |
ETCカード
全てのビューカードは追加でETCカードを発行することができます。発行できるETCカードは1枚の本人会員ビューカードに対して1枚。家族カードでは発行できません。
ETCカード利用分はポイント付与対象外とするクレジットカードが多い中、嬉しいことにビューカードのETCカード利用分にはしっかりポイントを獲得することができます(JALカードSuicaはマイル、ビックカメラSuicaカードはビックポイント、他のカードではJRE POINTが貯まります)。
ただしほとんどのビューカードで年会費が発生してしまうのが残念なところです。
・「ビュー・スイカ」リボカード
・ビューゴールドプラスカード
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
▼他のビューカードで発行できるETCカードの年会費
477円(税別)
ビューカードの発行方法
ビューカードの申込方法には、
・オンライン(WEB完結/書類郵送)
・郵送
・店頭
といった方法があります。
郵送では全てのビューカードの申し込みに対応しています。オンラインでもほとんどのカードが可能ですが、「大人の休日倶楽部ジパングカード」と「ジェクサービュー・スイカカード」の2種は郵送でしか申し込みができません。
「ルミネカード」「ビックカメラSuicaカード」「JRE CARD(Suica定期券なし・Suicaつき・Suica定期券つき)」については店頭での申し込みも受け付けています。
ビューカード発行までかかる日数
ビューカード発行までに最も早いのはルミネやビックカメラ店頭での申し込み。カウンターでの申し込み完了から最短30分、即日カード発行も可能です。
オンライン申し込みの場合、WEB完結だと最短1週間で、書類郵送だと最短10日程度で手元にカードが届きます。
郵送で申し込むのならカードが届くまでに約2週間は見ておきましょう。
申し込みからビューカード発行までの流れ
それでは申し込みからビューカード発行までの流れを、まずはオンライン申し込みからご紹介していきましょう。
オンライン(WEB完結)で申し込む場合
インターネットでの申し込みと同時に「本人限定受取郵便」と「オンライン口座振替」を利用すれば、WEB完結で申し込みが完了します。
全てのカードの申込時に必要となる本人確認はカード受け取りの際に行われるので、わざわざ書類を郵送したりアップロードしたりする必要がありません。カード到着までに約1週間と比較的スピーディーなので、最も手間がかからずお勧めできる方法だと言えるでしょう。
1. カード入会申込ページにて必要事項を入力して送信する
2. 引き続き引落口座の設定を行う
3. 審査
4. 本人限定受取郵便にてカードが配達される(審査通過の場合、約1週間後)
5. 本人確認書類を提示してカードを受け取る
※オンライン口座振替に対応している金融機関はこちらで確認できます。
利用したい金融機関がオンライン口座振替に対応していない場合には、次にご紹介するオンライン(書類郵送)などで申し込みを行ってください。
オンライン(書類郵送)で申し込む場合
インターネットで申し込みフォームを送信しても、オンラインで口座を登録できなければ申し込み手続きは完了しません。その場合には2点の必要書類を郵送して手続きを終わらせる必要があります。
1. カード入会申込ページにて必要事項を入力して送信する
2. 必要書類のダウンロードページで以下の書類等(PDF)をプリントアウトする
・預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書
・宛名カードまたは組立用封筒
・本人確認書類添付台紙
3. 宛名カードを貼った手持ちの封筒、もしくは組み立てた封筒に、本人確認書類(後述)のコピーを貼り付けた台紙と必要事項を記入した口座振替依頼書を入れて郵送する
4. 審査
5. カードが郵送される(審査通過の場合、約10日後)
郵送で申し込む場合
郵送での申し込みはカード入手までに手間と時間がかかるデメリットがありますが、全てのカードの申し込みに対応しています。
1. JR東日本の主な駅、びゅうプラザなどで入会申込書を入手する(※)
2. 入会申込書に必要事項を記入し、本人確認書類、口座振込依頼書とともに郵送する
3. 審査
4. カードが郵送される(審査通過の場合、約2週間後)
(※)入会申込書は郵送してもらうこともできます。
【郵送の依頼先】
ビューカードセンター(03-6685-7000/9:00~17:30 年中無休)
店頭で申し込む場合
ルミネカード、JRE CARD、ビックカメラSuicaカードは店頭での申し込みが可能。審査がスムーズに終われば即日カード発行が可能です。本人確認書類(後述)と登録口座のキャッシュカードを持って発行したいカードに対応する店舗までお出かけください。
●ルミネカード
大宮・北千住・池袋・有楽町・新宿・ルミネエスト新宿・立川・横浜・町田・荻窪・藤沢・川越のルミネ各店舗および大船ルミネウィング・NEWoMan
●JRE CARE
・Suica定期券つき
アトレ恵比寿
・Suicaつき
エクセル(水戸)、エスパル(仙台・福島・郡山・山形)
・Suica・定期券なし
フェザン(盛岡)、ペリエ(千葉・稲毛)
●ビックカメラSuicaカード
・東京都
池袋本店、池袋本店パソコン館、池袋東口カメラ館、アウトレット池袋東口店、池袋西口店、有楽町店、赤坂見附駅店、新宿西口店、ビックロ 新宿東口店、渋谷東口店、渋谷ハチ公口店、AKIBA、京王調布店、立川店、JR八王子駅店、町田店、町田店別館
・神奈川県
ラゾーナ川崎店、横浜西口店、アウトレット横浜ビブレ店、新横浜店、藤沢店
・関東エリア
大宮西口そごう店、柏店、船橋駅FACE店、船橋東武店、高崎東口店、水戸駅店
・他のエリア
札幌店、新潟店、名古屋駅西店、名古屋JRゲートタワー店
1. 店頭のタブレット端末にお客様情報を登録する
2. 本人確認書類(原本)を提示する
3. 審査
4. 店頭発行カードを受け取る(審査通過の場合、約30分後)
5. キャッシュカードにより引落口座の手続きをする
※登録口座のある金融機関がオンライン口座振替に対応していない、もしくはキャッシュカードを持って行かなかった場合
6. 口座振替依頼書と返送用封筒を受け取る
7. 口座振替依頼書に必要事項を記入し、返送する
8. 本審査
9. 本カードを受け取る(審査通過の場合、約2週間後)
ビューカード申し込みに必要な書類
ビューカード申し込みには本人確認書類の提出が求められます。必要書類はどの方法で申し込むかによって若干異なっているので、よく確認してください。
オンラインまたは郵送申込の場合
オンラインまたは郵送で申し込む場合には、本人確認書類として以下のいずれか1点の写しを用意してください。
・保険証(国民健康保険・健康保険・船員保険・介護保険・後期高齢者医療保険)
・パスポート
・国民年金手帳(平成8年12月31日以前に交付されたもの)
・国家公務員共済組合・地方公務員共済組合の各組合員証
・私立学校教職員共済制度の加入者証
・在留カード・特別永住者証明書
・身体障害者手帳
・母子健康手帳(母子健康手帳の交付を受けた本人に限る)
・写真付き住民基本台帳カード
・個人番号(マイナンバー)カード
上記書類に記載されている住所と申込書に記載している現住所が異なる場合には、現住所が確認できる以下のいずれかのコピー1点も併せて送ってください。
・社会保険料の領収書
・国税、地方税の領収書または、納税証明書
店頭で申し込む場合
以下にご紹介する書類を次の組み合わせで用意し、提出してください。
2. 「B」に分類されるものよりいずれか2点
3. 「B」「C」に分類される中より各1点ずつ、計2点
「A」
・運転免許証・運転経歴証明書
・パスポート
・在留カード・特別永住者証明書
・身体障害者手帳
・個人番号(マイナンバー)カード
・写真付き住民基本台帳カード
「B」
・保険証(国民健康保険・健康保険・船員保険・介護保険・後期高齢者医療保険)
・国民年金手帳(平成8年12月31日以前に交付されたもの)
・国家公務員共済組合・地方公務員共済組合の各組合員証
・私立学校教職員共済制度の加入者証
・母子健康手帳(母子健康手帳の交付を受けた本人に限る)
「C」
・住民票
・戸籍謄本(抄本)※附票の写しが添付されているものに限る
・印鑑登録証明書 ※印鑑証明書は不可
・公共料金(電気・都市ガス・水道・NHKのいずれか1つ)の領収証
・社会保険料の領収書
・国税、地方税の領収書または、納税証明書
なお、本人確認書類に記載されている住所と申込書に記載されている現住所が異なる場合には、現住所が確認できる書類を「C」から選び、併せて提示してください。
ビューカードの審査時には在籍確認の電話がある?
ビューカードの公式サイトには「ご自宅やお勤め先に確認のお電話をさせていただく場合がございます。」との記載があることから、確率としてはそれほど高くないものの、在籍確認の電話がある可能性があります。
どのような条件の元に在籍確認が行われるのかは明らかになっていません。しかし、もし電話があった場合、連絡がつかなければ審査が進まず、結果的に審査落ちしてしまうため、申し込みからしばらくの間はビューカードからの連絡に気をつけておいたほうが良いでしょう。
在籍確認の電話には必ず本人が出なければならないというわけではありません。
電話を取った方が「ただいま外出中です」などという返答をした場合でも、実際にその職場に在籍しているということがわかるからです。
仕事の都合などで電話に出られない可能性が高い場合には、電話を取る方に「クレジットカード会社から連絡があるかもしれない」とひと言伝えておくと良さそうですね。
審査は甘い?専業主婦や学生でもビューカードは作れる?
ビューカードのゴールドカードについては、「安定した収入のあるかた」という申込条件がありますが、スタンダードなカードについては専業主婦や学生でも申し込み可能なカードです。そのため、審査は比較的柔軟な部類に入ると考えられます。
(注意:専業主婦・主夫の方は配偶者に収入があること、未成年の方は親権者の同意が得られることが必要です。)
とは言え、同じ交通系のカードの中ではビューカードは比較的審査落ちする確率が高いとの口コミも一部あるようです。
現在他のカードで滞納を起こしている方は審査に通るのはかなり厳しいですし、5年以内に長期延滞を起こしていたり他のカードを強制的に解約させられた、債務整理中であるなど金融事故を起こしている方は、審査落ちする可能性が高いでしょう。
また、1ヶ月以内に3枚以上のクレジットカードに申し込むと「申し込みブラック」と呼ばれる状態になり、審査に非常に通りにくくなります。できれば前の申し込みから半年は間を空けるようにしましょう。
ビューカードの利用可能枠は増やせる?増枠方法
ショッピングで利用できる上限額は審査によって決定され、カードが届けられる際に通知されます。その後、利用可能額は会員ページとなるVIEW’s NETでいつでも確認することができます。
この利用可能枠はずっと同じではなく、カードの利用状況、支払状況などに変更されたり制限されたりすることがあります。利用可能枠は利用者の要望により変更することも可能ですが、増枠するには再度審査を受ける必要があります。
利用可能枠の変更を希望する場合には、カード番号を手元に用意し、電話で申し込みを行ってください。
ビューカードセンター(ご利用限度額変更デスク)
電話番号:03-6685-6972
営業時間:9:00~17:30
ビューカードでキャッシングはできる?お金は借りられる?
クレジットカードにはショッピング枠の中にお金を借りられるキャッシング枠がついているものがあります。
キャッシング枠があれば、急に現金が必要になったときや口座の残高が足らないときなど、いざというときに頼りになります。ではビューカードでお金を借りることはできるのでしょうか。
残念ながら、新規発行されるビューカードにはキャッシング枠はついていません。現在、キャッシング可能なのは2009年3月31日までに契約されたビューカードのみとなっています。
ビューカードでお金を借りる方法
ここでは2009年3月31日以前に発行されたものを対象に、ビューカードのキャッシングでお金を借りる方法についてご紹介していきましょう。
ビューカードでのキャッシングは、JR東日本の主な駅にある「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」やビューカードと提携している銀行等のATMで利用することができます。
多くのキャッシングサービスで行われている、口座への振込サービスは行われていません。カードを使ってATMからお金を引き出すのが唯一のお金の借り方となっています。
ビューカードの融資条件
ビューカードでのキャッシングは次のような条件で利用することができます。
融資枠 | 1万円~30万円(1万円単位) |
実質年率 | 18.0% |
遅延損害金 | 19.94% |
返済方法・方式 | ・一回払い(元利一括方式) ・リボルビング払い(残高スライド方式) |
締日・返済日 | 月末締め・翌々月4日に自動振替 |
ビューカードが利用可能なATM
みずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・横浜銀行・千葉銀行・千葉興業銀行・常陽銀行・きらぼし銀行(一部ATMを除く)
ゆうちょ銀行
VIEW ALTTEは初電から終電まで、年中無休です。
またVIEW ALTTE、提携金融機関のATMやCDは手数料無料で利用できます。またキャッシング利用可能枠の照会も可能です。
ビューカードで海外キャッシング
キャッシング枠のあるビューカードなら日本国内だけでなく、海外でもキャッシングが可能です。
海外キャッシングではATMから現地通貨を引き出すことができます。海外でお金を借りるというと何やら難しそうに感じますが、国内での利用とさほど変わりはありません。
海外キャッシングを利用することによって両替の手間が省けますし、手数料も安く抑えることができます。また、現金をたくさん持ち歩くリスクが避けられたり、両替所の閉まっている日や時間帯でも現地通貨を手に入れられたりといったメリットもあります。
海外キャッシングが利用できるATMは、ビューカードの国際ブランドによって異なります。
国際ブランド | 利用可能なATMの目印 |
VISA | VISA、PLUSマーク |
JCB | JCBマーク |
Mastercard | Mastercard、Cirrusマーク |
海外キャッシング利用分は1回払いでの扱いとなり、ショッピング利用時と同様に円換算の上で請求されます。
ビューカードのキャッシング枠増枠方法
新規発行のビューカードにキャッシング枠がついていないこともあり、キャッシング枠の増枠の受付は(恒常的、一時的ともに)現在は行われていません。
ただし限度額の引き下げは受付可能。「現在キャッシング枠があるけれど、不要」つまりキャッシング枠を0円にしたいケースも含め、カード番号を用意したうえで電話で申し込んでください。
電話番号:03-6685-6972
営業時間:9:00~17:30
限度枠引き下げには審査はなく、申し込み当日~翌日には変更が反映されます。
ビューカードの支払い・返済
ビューカードの締め日・引き落とし日
ビューカード利用分の支払いは、毎月月末に締め切られ、翌々月4日に指定の金融機関口座から自動引落となります(金融機関休業日にあたる場合には翌営業日に引き落とされます)。引落に先立って、利用月翌月の20日頃に「ご利用代金明細書」が送られてきます。
ショッピング利用分の支払い方法と手数料
ビューカード利用分の支払い方法とそれぞれに必要となる手数料は次のようになっています。
支払い方法 | 手数料(%) |
1回払い | なし |
ボーナス一括払い | なし |
分割払い 2回 | なし |
分割払い 3~10回 | 12.0% |
分割払い 11~24回 | 15.0% |
リボルビング払い | 13.2% |
この他、JR東日本のびゅうプラザのみとなりますが、ボーナス併用払いにすることもできます。手数料については分割払いと同じになります。
分割払いにした場合
ビューカードの分割払いは2回から24回まで、月々1,000円から希望する回数で利用することができます(一部加盟店では扱っていない回数もあります)。このうち2回払いは手数料無料。10回までは12.0%、24回までは15.0%という手数料はクレジットカードとしては低めの数字です。
実際の支払いがいくらになるのか、一部をご紹介してみましょう。
支払回数 | 代金100円あたりの手数料の額(円) |
3 | 2.01 |
4 | 2.51 |
5 | 3.02 |
6 | 3.53 |
10 | 5.58 |
12 | 8.31 |
18 | 12.29 |
20 | 13.64 |
24 | 16.37 |
例えば10万円の商品を12回払いにしたとすると、手数料は【831×12回=9,972円】
商品の代金と合わせると、総支払額は【109,972円】
これを12回払いにすると【109,972円÷12≒9,164.3円】
……となりますが、「分割支払金は100円単位で端数は初回に支払う」というルールが設けられているため、実際の支払額は、
1回目 9,872円
2回目以降 9,100円
ということになります。
リボ払いにした場合
ビューカード利用分をリボ払いにすると、利用回数や金額に関わらず毎月の支払額を一定にすることが可能です。支払手数料が増えるため利用に躊躇する方もいらっしゃるでしょうが、月々の負担を減らせるメリットがあります。
リボルビング払いにしたときの毎月の支払額は、選択したコースと請求時の残高に応じて決定されます。ビューカード発行後、特に設定を変更していなければ、5,000円コースに設定されていますが、会員ページVIEW’s NETでコースの変更はいつでも可能です。
請求時の残高 | 5,000円コース | 10,000円コース | 20,000円コース | 30,000円コース |
1円~10万円 | 5,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 |
10万円超~20万円 | 10,000円 | 20,000円 | 40,000円 | 60,000円 |
20万円超~40万円 | 20,000円 | 40,000円 | 80,000円 | 120,000円 |
40万円超~60万円 | 30,000円 | 60,000円 | 120,000円 | 180,000円 |
60万円超~80万円 | 40,000円 | 80,000円 | 160,000円 | 240,000円 |
以後増加額20万円毎に | 10,000円増加 | 20,000円増加 | 40,000円増加 | 60,000円増加 |
リボ払い分を繰り上げ返済することもできます。繰り上げ返済したい方は、事前にビューカードセンターまで電話で連絡してください。
なお、リボ払い専用カード「ビュー・スイカ」リボカードならビューカードセンターに電話することなく繰り上げ返済が可能です。直接駅のATM「VIEW ALTTE」で金額を指定して支払うだけ。支払手数料をできるだけ抑えたいときに有効です。
キャッシング利用分の返済は?
ビューカードでのキャッシング利用分は、利用日の翌日から返済日まで、利息が日割りで発生します。実質年率は18.0%、月末締めの翌々月4日の引落。1回払いもしくはリボルビング払いでの返済となります。
リボルビング払いではショッピング利用分と同様、請求時の残高により返済金額が変化します。月々の返済額についてはショッピング利用分のリボ払いと同じなので、そちらをご確認ください。特に設定を変更していない場合には5,000円コースでの返済となっています。
また、キャッシング利用分のリボ払いについても繰り上げ返済が可能です。繰り上げ返済を希望する方は、こちらも事前にビューカードセンターまで連絡してください。
ビューカードをおすすめする人、しない人
ビューカードについてご紹介してきましたが、やはりSuicaやJR東日本、その関連施設をよく利用する方にはかなりメリットの大きいカードだと言えます。
貯まったポイントの交換先はやや少ないかなといった印象がありますが、そのままSuicaへのチャージにも利用できるので、損になるということは全くないでしょう。
その反面、ビューカードは使う人を選ぶクレジットカードでもあります。
スタンダードタイプのビューカードでも477円と少額ではあるものの年会費がかかってしまうこと、通常のショッピングでのポイント還元率は0.5%に留まることなどから、JR東日本をあまり利用しない方にとってはあまり作る意味を見い出せません。
また、ETCカードについても利用分がポイント付与の対象となるのは良い点なのですが、別途年会費がかかってしまう欠点があります。ビューカードのETCカードに関してはご自身のライフスタイルから本当に得になるのかをよく考えて作るべきでしょう。
